気づかないうちに、あなたも“音トラブル”を体験していませんか?
Instagramを開いた瞬間に、突然音が大きく流れて驚いた――そんな経験をしたことはありませんか?
とくにリールやストーリーの動画は、気軽に視聴できる反面、「BGMが大きすぎて声が聞こえない」「公共の場で再生したら爆音で焦った」など、思わぬ“音のハプニング”が起きがちです。
私自身、電車内でストーリーを開いたとたん、いきなり音が鳴って慌てて音量ボタンを押したことが何度もあります。
最近は動画に音楽やナレーションを加える人も多く、音量バランスが整っていない投稿も増えた印象です。
さらに困るのが、インスタの音量設定がアップデートによって微妙に変わること。
「以前はできたはずなのに、今どこから音量を変えるの?」と戸惑うこともあるでしょう。
この記事では、そんな“インスタの音まわりの困りごと”を解決するために、リールとストーリーそれぞれの音量調整の方法を、実体験をもとにわかりやすく解説していきます。
音声のバランスで動画の印象は大きく変わります。自分の投稿がもっと伝わるように、ぜひ参考にしてください。
- リール動画は“音のバランス”を自分で調整できる!
- リールでの音量調整方法をステップで解説!
- ナレーション重視?音楽メイン?目的別に音を整えよう
- ストーリーの音量は思いどおりに調整できない?その理由と対処法
- 実は“音楽ステッカー”だけは音量調整が可能!
- 音量調整に関するユーザーの戸惑いと、Reelsとの混乱
- ストーリーの音量調整が難しいときに役立つ対処法
- インスタの突然の爆音にびっくりしないために!視聴前にできる対策まとめ
- 外出先での“ヒヤリ”を防ぐ!具体的な音対策5選
- 裏技:リールをミュートにすれば、ストーリーの音も鳴らなくなる?
- Redditでも多数の“音が勝手に鳴る”トラブル報告が…
- まとめ|インスタの音量トラブル、これで解決できます!
- 最後に:音量を制することで、もっと快適なインスタ体験を
リール動画は“音のバランス”を自分で調整できる!
リール動画を投稿したことがある方なら、音量の調整ってできるの?と疑問に思ったことがあるかもしれません。
結論から言うと、Instagramのリールでは、動画の元音とBGMを別々にコントロールできる便利な機能がちゃんとあります!
以前は、音楽を追加すると撮影した動画の音声が勝手に消えてしまったり、バランスがうまく取れずに困ることが多々ありました。
過去には、他の動画編集アプリでナレーションとBGMを別々に入れてからインスタに投稿する…という手間をかけていたものです。
ですが、最近のアップデートによって、リール作成時に「音量コントロール」機能が登場。
アプリ内だけで、音楽と声のバランスを自分好みに整えることが可能になりました。スマホ1台で簡単に調整できるのは、投稿者にとって嬉しいポイントですよね。
リールでの音量調整方法をステップで解説!
それでは、リールで実際に音量を設定する手順を順を追ってご紹介します。
① リール作成画面を開く
まず、Instagramの画面下部にある「+(プラス)」ボタンをタップし、投稿する動画を選んでリール作成画面へ進みましょう。
画面には「音楽」「文字」「ステッカー」「エフェクト」など、編集に使えるさまざまなツールが並んでいます。
② 「音楽」アイコンでBGMを追加
続いて、「音楽」アイコンをタップし、好みの曲を選択。
すると、一時的に動画の元音(カメラで録音された音など)が消えたように感じますが、これは正常な動作なのでご安心を。
③ 「マイク」アイコンをタップしてから戻る
ここが少し分かりにくいポイント。
一度「マイク(アフレコ)」アイコンをタップして、すぐに画面左上の「<」マークで戻ります。
これにより、後のステップで音量設定メニューが表示されるようになります。
④ 「音量」メニューでバランスを調整
編集画面を横方向にスクロールすると、「音量」というボタンが現れます。
ここをタップすると、待望の音量コントロール画面が登場!
表示されるのは以下の2つのスライダー:
-
カメラ音源:撮影時に録音された音(声や環境音など)
-
追加した音楽:BGMとして選んだ曲
この2つをそれぞれ調整することで、理想の音量バランスに仕上げられます。
ナレーション重視?音楽メイン?目的別に音を整えよう
たとえば、話す内容をしっかり伝えたいリールなら:
-
カメラ音源(声)→ 100%
-
音楽(BGM)→ 5〜10%
このくらいがちょうどよく、声を邪魔しない自然な演出になります。
逆に、風景やVlog、ダンスなど音楽が主役の動画なら:
-
カメラ音源 → 0〜30%
-
音楽 → 50〜70%
といったように、動画のタイプや伝えたいことに合わせて調整すると見栄えがグッとよくなります。
何度か試しながら、「ちょうどよく心地よいバランス」を探してみてくださいね。
ストーリーの音量は思いどおりに調整できない?その理由と対処法
ストーリーの音は“調整しづらい”仕様だった!
Instagramで動画を投稿する際、リールでは音量を細かく設定できるのに対し、ストーリーでは「ナレーションが大きすぎる」「BGMがうるさくて雰囲気が壊れる」など、思いどおりの音量にできないという声が多く聞かれます。
それもそのはず。
ストーリー投稿には、動画と音楽それぞれの音量を別々に調節する機能が、基本的に備わっていないのです。
この仕様は、Instagramのストーリーが「気軽にその場の出来事をシェアすること」を目的として設計されているため。
素早く投稿できる代わりに、細かい調整機能はあえて省かれているという背景があります。
つまり、「ちょっとBGMを控えめにして、声をはっきり聞かせたい」といった演出をしたくても、Instagramアプリ上ではそれが難しいというわけです。
実は“音楽ステッカー”だけは音量調整が可能!
そんな中、ストーリーでも一部のBGMなら音量を変えられる方法が存在します。
それが「音楽ステッカー」を活用する方法です。
操作はとても簡単です:
-
ストーリー作成画面で「音楽スタンプ(音楽ステッカー)」を選択
-
好きな楽曲を選んで配置
-
配置したステッカーを長押しする
-
すると、音量スライダーが表示され、0〜100%の範囲で調整可能
この手順を使えば、たとえばナレーションを聞き取りやすくするためにBGMを控えめにしたり、雰囲気づくりのためにうっすら音楽を流すといった繊細な調整ができます。
ただし、ひとつ注意点があります。
この音量調整が適用されるのは“音楽ステッカーで追加したBGMのみ”で、動画本体の音声(撮影時の声や背景音など)は対象外です。
つまり、録音された音声そのものを小さくしたり、BGMとのバランスをとったりすることは、ストーリー内ではできない仕様となっています。
音量調整に関するユーザーの戸惑いと、Reelsとの混乱
ストーリーだけでなく、リール投稿でも音量調整にまつわる混乱が起きています。
海外のSNS掲示板「Reddit」では、InstagramのUI(ユーザーインターフェース)が急に変わって困ったという報告が多数見られます。
あるユーザーは、こんな投稿をしていました:
“リール編集画面に音量調整の機能が見当たらない…。音楽を追加したら、カメラ音が完全に消えてしまう。”
また別のユーザーは、隠された操作方法を見つけたとシェアしています:
“編集タイムラインで下方向にスワイプすると、音量調整やアフレコができる古いUIが現れるよ。”
このように、Instagramではアカウントごとに表示される編集画面や機能が異なることがあり、同じ操作が誰にでも当てはまるとは限らないというのが現状です。
特にアップデート後は、見慣れたボタンが消えていたり、設定項目の位置が変わっていることも珍しくありません。
そのため、音量に関する問題はInstagramユーザー共通の“あるある”とも言えるでしょう。
ストーリーの音量調整が難しいときに役立つ対処法
理想の音バランスを目指すなら、外部編集アプリの活用がおすすめ
Instagramのストーリーでは、リールのように「BGM」と「録音された音声(カメラ音源)」をそれぞれ別々に調整する機能が搭載されていません。
そのため、「ナレーションをしっかり聞かせたい」「BGMを控えめにしたい」など、音のバランスにこだわりたい方にとっては、やや物足りなさを感じることもあるでしょう。
そんなときに便利なのが、外部の動画編集アプリを使う方法です。
たとえば「InShot」や「VN Video Editor」などのスマートフォン向けアプリを使えば、
-
音量のフェードイン/フェードアウト
-
複数音源の重ね合わせ(ミキシング)
-
BGMとナレーションの音量を個別に調整
といった本格的な音編集が、スマホだけで簡単に行えます。
編集が完了したら、動画をスマートフォンのカメラロールに保存し、あとは通常通りInstagramストーリーにアップするだけ。
ほんの少しの手間で、プロのような仕上がりを目指せるのが大きな魅力です。
しかも、これらのアプリの多くは基本無料で利用できます。
Instagramの標準機能でできることも忘れずに
外部アプリの使用に抵抗がある方でも、Instagramの機能だけでできる音量調整も一部存在します。
その代表的な方法が、「音楽ステッカー」の活用です。
ストーリー作成時に音楽ステッカーを追加し、それを長押しすることで、BGMの音量を調整できるスライダーが表示されます。
このスライダーで音を小さくしたり、大きくしたりできるので、簡単に好みの音量に設定できます。
ただし、注意したいのはこの方法で音量を変更できるのは、ステッカーで追加したBGMのみだという点。
動画撮影時に記録された音(たとえば話し声や周囲の音)は、残念ながらこの方法では調整できません。
そのため、撮影前から音のバランスに気を配りたい方や、より複雑な構成を考えている場合は、やはり外部アプリを活用するのがベストといえるでしょう。
投稿スタイルに合わせた音編集の選び方まとめ
投稿の目的 | おすすめの方法 | 主なメリット |
---|---|---|
気軽に投稿したい | 音楽ステッカーでBGMの音量を調整 | Instagram内で完結でき、操作も簡単 |
音質や編集クオリティを重視したい | 外部編集アプリ(InShot・VNなど) | 音声とBGMを自由に編集でき、納得の仕上がりに |
長く残したい内容を投稿したい | リールやフィード投稿を活用 | リールならアプリ内で音量調整が可能で、高品質&アーカイブにも最適 |
音楽ステッカーの音量調整は公式機能としてサポート済み
補足としてお伝えしておきたいのが、音楽ステッカーの音量調整はInstagramの公式機能としてしっかりサポートされている点です。
たとえば「California Learning Resource Network(CLRN)」では、音楽ステッカーに音量スライダーがあることが紹介されていますし、
「MusicJet」や「Lifewire.com」などの海外情報サイトでも、ステッカーをタップすることでBGM音量を簡単に変更できることが解説されています。
つまり、外部アプリを使わずとも、Instagram標準機能の範囲内でもある程度の音量調整は可能です。
まずは音楽ステッカーの音量設定から試してみるのも、無理なく始められる方法としておすすめですよ。
インスタの突然の爆音にびっくりしないために!視聴前にできる対策まとめ
なぜ音がいきなり鳴るの?その仕組みをまず知っておこう
Instagramでリールやストーリー、フィードの動画を見ていると、「突然音が鳴って焦った…」という経験、ありませんか?
実はインスタの動画は、初期状態では音なし(ミュート)で自動再生される仕組みになっています。
しかし、以下のような操作を行うと、音声がオンになり、その状態が継続されてしまうのです。
-
動画をタップした
-
音量ボタン(上げる/下げる)を押した
-
画面上のスピーカーアイコンをタップした
一度音声を有効にすると、その後アプリ内のすべての動画(リールもストーリーもフィードも)で音が出るようになります。
これが「アプリを開いただけでいきなり音が鳴る」原因なんです。
外出先での“ヒヤリ”を防ぐ!具体的な音対策5選
① インスタを開く前に音量を確認する習慣を
もっとも基本で効果的なのは、「アプリを起動する前にスマホの音量を下げておく」こと。
電車の中やカフェ、静かな場所では、事前にボリュームを下げる、もしくはマナーモードに切り替えておくと安心です。
② iPhoneユーザー向け:ショートカットアプリで自動音量調整
iPhoneを使っているなら、「ショートカット」アプリを使った自動設定がおすすめ。
「Instagramを起動したら自動で音量を20%にする」といったルールを一度作っておけば、毎回手動で音量を下げる手間が省けます。外出先でうっかり音が出るのも防げますよ。
③ Androidユーザー向け:メディア音だけをサイレントに
Androidスマホの場合、「メディア音(動画や音楽の音)」だけをミュートにする設定が可能です。
設定方法の一例:
-
クイック設定パネルを開き、サイレントモードの詳細設定へ
-
「メディアサウンド」の項目をオフにする
これで、Instagramに限らずすべてのアプリの音が鳴らなくなります。
ただし、YouTubeやSpotifyなど音を出して使いたいアプリまでミュートになるため、使う前に都度オン/オフの切り替えが必要です。
④ アプリを終了して音声状態をリセット
インスタの音声状態は、アプリを完全に終了させることで初期状態(ミュート)に戻ります。
「一度音声をオンにしてしまって、その後も勝手に鳴ってしまう…」という方は、一度アプリを閉じてみましょう。
ただし、頻繁に終了と再起動を繰り返すと、バッテリー消費が増えたり通信量がかさむ場合もあるので注意が必要です。
⑤ Webブラウザ版Instagramを利用するのも手
ブラウザ(SafariやChrome)でInstagramにアクセスすれば、音が自動で再生されることはありません。
動画を再生しても、音が出るのはスピーカーアイコンをタップしたときのみなので、静かな場所でも安心して閲覧できます。
外ではWeb版、家ではアプリ版…といったように、使い分けるのもひとつの工夫ですね。
裏技:リールをミュートにすれば、ストーリーの音も鳴らなくなる?
ちょっと意外かもしれませんが、Instagramのリールを再生中にミュート設定にしておくと、その後に流れるストーリーの音声も自動でオフになるケースがあります。
これは公式に発表されている機能ではありませんが、多くのユーザーが体験談として報告している“裏技”的な仕様。
電車内や図書館など、音を出したくない場所では、まずリールをミュートにしてからストーリーを見るという工夫が有効です。
(出典:pureprivacy.com)
Redditでも多数の“音が勝手に鳴る”トラブル報告が…
海外掲示板「Reddit」でも、Instagramの音量に関する混乱がたびたび話題になっています。
あるユーザーは、
「ミュートにしてたのに、10秒くらい経つと勝手に音がオンになるんだけど…」
と投稿しており、アプリの仕様に戸惑っている様子が見られます。
このように、Instagramはアカウントやアプリバージョン、スマホ機種によって挙動が異なることもあるため、事前にできる対策をしっかりしておくことが大切なんですね。
まとめ|インスタの音量トラブル、これで解決できます!
リールとストーリー、それぞれの音量調整機能をしっかり理解しよう
Instagramでは、「リール」と「ストーリー」で音量の扱い方が大きく異なります。
リールの場合は、「音量コントロール」機能が搭載されており、
・動画に含まれる音(カメラ音源)
・追加したBGM(音楽)
この2つの音量を、スライダーでそれぞれ細かく調整することができます。
ナレーションを主役にしたり、音楽を引き立てたりと、用途に合わせてバランスを整えられるのが大きな魅力です。
一方でストーリーには、標準で音声を個別に調整する機能がありません。
ただし、「音楽ステッカー」を使った場合に限り、ステッカーを長押しすることで、追加したBGMの音量だけを0〜100%の間で調整できるという裏ワザ的な機能があります。
録音された音声(声や環境音)には対応していない点に注意が必要です。
ストーリーの音を思い通りに仕上げたいなら、この2つの方法を活用
方法①:音楽ステッカーの音量調整を使う
まず試したいのは、Instagramアプリ内の機能を使って簡単に調整できる音楽ステッカー。
ステッカーを長押しすると音量バーが表示され、BGMの音量を自由に変えられます。
ただし、動画に収録された元の音声には対応していないため、簡易的な調整に向いています。
方法②:外部の動画編集アプリで編集してから投稿する
音の細部までこだわりたいなら、InShot や VN Video Editor、Descript などの動画編集アプリを使うのが最適です。
これらのアプリを使えば、
-
BGMとナレーションの音量を別々に調整
-
フェードイン・アウトの設定
-
複数の音源を重ねる編集
など、高度な音作りが可能。編集が終わったら動画を保存し、インスタのストーリーとして投稿すればOKです。
視聴者側としての“爆音トラブル”対策も忘れずに
インスタを見るときにいきなり音が鳴って驚いた…という事態もよくあります。
以下の方法を組み合わせて、視聴中のトラブルも防いでいきましょう。
-
スマホの音量を事前に確認する
特に静かな場所では、アプリを開く前にボリュームを下げておくのが基本です。 -
iPhoneなら「ショートカット」アプリで音量を自動設定
「Instagramを開いたら音量を20%にする」といった自動化が可能。毎回手動で下げる必要がなくなります。 -
Androidなら「メディア音のみミュート」の設定を使う
メディアサウンドをオフにすることで、動画や音楽だけをミュートにできます。
ただし他のアプリの音も消えるため、必要に応じて切り替えましょう。 -
アプリを一度終了して、音声状態をリセット
一度音声をオンにすると、インスタ内すべての動画で音が鳴る状態が続きますが、アプリを完全終了することでミュート状態に戻すことができます。 -
Web版Instagramを使うのもおすすめ
ブラウザ版では、音声アイコンを押さない限り音は鳴らないため、うっかり爆音が再生される心配がありません。
最後に:音量を制することで、もっと快適なインスタ体験を
リール動画では細かな音量調整が可能で、メッセージ性のあるコンテンツが作りやすくなっています。
ストーリーは機能面で制限があるものの、音楽ステッカーや外部アプリを活用すれば、自分の表現をしっかり届ける工夫ができます。
また、視聴時の音量トラブルを防ぐちょっとした対策も、日々のインスタ体験をより快適にしてくれるはずです。
私自身、これらの方法を取り入れてから、インスタの投稿も閲覧もストレスが減り、より気持ちよく楽しめるようになりました。
ぜひ皆さんも、今回ご紹介した音量調整のポイントを活用して、自分らしいインスタライフを送ってみてくださいね。