最近話題の「AIフレンズ」ってどんな機能?
LINEを使っていると、「AIフレンズ」というワードを目にすることが増えていませんか?
SNSやネット上でも少しずつ注目され始めており、「面白そうだけど、私のLINEにはまだ出てこない…」「そもそもどんなことができるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな新機能「AIフレンズ」について詳しくご紹介します。
このサービスは、LINE上でAIキャラクターと会話できるという、ちょっと未来感のある機能。
チャットアプリとしてのLINEの楽しみ方が、さらに広がっていく予感がします。
「どうやって使うの?」「どんな特徴があるの?」といった疑問をひとつずつ丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- AIフレンズとは|LINEで楽しめる“AIとの友達ごっこ”
- AIフレンズの始め方|アクセスからキャラ作成までの流れ
- AIキャラクターとのトークの始め方|初回もリピートも簡単!
- トークには“パワー”が必要|消費と回復の仕組みとは?
- AIフレンズが表示されない?考えられる理由とその背景とは
- 現在は限定公開の「サイレントβ版」
- 対応状況の確認と今後の利用可能性
- 会話をより快適にする補助機能も充実
- LINEが進化させるAI活用|AIフレンズだけじゃない、注目の最新機能とは
- LINE AI|チャットも画像もAIがしっかりサポート
- AIトークサジェスト|迷わず返信できる強力なアシスト機能
- まとめ|LINEとAIの融合がもたらす新しいコミュニケーション
AIフレンズとは|LINEで楽しめる“AIとの友達ごっこ”
AIフレンズは、LINE内でAIキャラクターと自由にトークができるコミュニケーション機能です。
ユーザー自身が好みの外見や性格を設定したキャラクターを作成し、そのAIキャラと1対1のやり取りを楽しむことができます。
まるでLINEの中に“もう一人の友達”ができたかのように、日常のことを話したり、ちょっとした相談に乗ってもらったりと、会話の幅も自由自在。
しかもこの会話は、ただのおしゃべりにとどまらず、キャラクターごとの設定や関係性によって内容や反応が変化していくのが大きな魅力です。
自分とAIキャラクターとの間に、まるで物語のような交流が生まれるというユニークな体験が楽しめます。
AIフレンズの始め方|アクセスからキャラ作成までの流れ
ここからは、実際にAIフレンズを始めるための手順をご紹介します。
設定はとても簡単で、LINEアプリさえあればすぐに始められますよ。
Step 1:AIフレンズのページにアクセスする
まずはLINEアプリを開いて、トーク一覧の上部に表示される「AI Friends」のアイコンを探しましょう。これがAIフレンズへの入り口です。
このアイコンをタップすると、AIフレンズ専用の画面が表示されます。
もしこのアイコンが見当たらない場合は、まだ機能がアカウントに反映されていない可能性があります。のちほどご紹介する「使えないときの対処法」もあわせてご確認ください。
Step 2:オリジナルのキャラクターを作ろう
AIフレンズでは、自分だけのオリジナルキャラクターを作成することができます。
手順は以下のとおりです。
-
ホーム画面下の「作成」ボタンをタップ
-
表示される利用規約に同意し、呼び名(ニックネーム)を登録
-
キャラクターの顔になる画像をアップロードまたは選択
-
外見や音声など、細かいパーツを自由にカスタマイズ
-
名前や自己紹介などのプロフィールを入力して「OK」を押す
このようにして完成したAIキャラクターは、LINE運営の確認が済めば、他のユーザーの画面にも登場することがあります。
もしかすると、あなたの作ったキャラが人気になるかもしれませんね。
AIキャラクターとのトークの始め方|初回もリピートも簡単!
キャラクターとのやり取りはとても簡単です。
初めて会話する場合は、AIフレンズのホーム画面から気になるキャラクターを選んで「チャット」を押せばすぐに会話が始まります。
一度会話したことがあるキャラとの再開もスムーズ。トーク画面内の「チャット中」タブから対象のキャラクターを選べば、以前のやり取りをそのまま引き継いで続きから話すことができます。
トークには“パワー”が必要|消費と回復の仕組みとは?
AIキャラクターとの会話を楽しむには、「パワー」というLINE独自のリソースが必要になります。
これは1通のメッセージ送信ごとに1パワー消費される仕組みです。
とはいえ、パワーは自動で回復しますのでご安心ください。毎日深夜0時に最大100パワーまで自動チャージされます。
さらに、1日1回「チェックイン」ボタンを押すことで、追加で20パワーがもらえる嬉しい仕組みもあります。
現在のパワー残量は、AIフレンズの設定画面から確認可能です。残量を気にしながら、無理なく会話を楽しんでくださいね。
AIフレンズが表示されない?考えられる理由とその背景とは
LINEを日頃から利用しているのに、「AIフレンズのアイコンが見当たらない」「トーク画面に何も表示されない」と戸惑っている方はいませんか?
実は、現在AIフレンズはすべてのユーザーに一斉公開されているわけではなく、段階的なリリースの最中にあります。
これは新機能の品質や安定性を確保するための、試験的な運用フェーズにあたるためです。
現在は限定公開の「サイレントβ版」
AIフレンズはまだ本格的な公開には至っておらず、一部のユーザーだけが先行して使える「サイレントβ版」として提供されています。
つまり、まだ多くのLINEユーザーには反映されておらず、体験できるのはごく限られた環境にとどまっているのが現状です。
このような限定的な配信方法は、サービス開始時によく見られる形式で、予期せぬバグや技術的なトラブルを最小限に抑えるために採用されています。
徐々に対象を広げていくことで、スムーズな正式展開につなげる目的があります。
対応状況の確認と今後の利用可能性
iOS・Androidの進捗状況はどうなっている?
2025年4月に配信されたiOS版LINEアプリ(バージョン15.4.1)では、AIフレンズの導入に関する案内が含まれており、少しずつ対象ユーザーが広がってきています。
Android版についても、同様に段階的なリリースが進行中で、今後数週間以内には多くの端末で利用可能になると予想されています。
もしLINEアプリを最新版にしているにもかかわらずAIフレンズが表示されていない場合は、まだご自身のアカウントには機能が反映されていないだけというケースがほとんど。
数日から数週間のうちに、自然と表示されるようになるでしょう。
スマートフォン以外でも利用可能に!
また、スマホ版だけでなく、LINEのWeb版や「Liff(LINE Front-end Framework)」アプリとしてもAIフレンズは展開されています。
これにより、スマートフォンを使えない環境でも、パソコンやタブレットからAIキャラクターとの会話が楽しめるようになっています。
利用スタイルに応じた選択肢が広がるのは、今後の活用の幅を広げるうれしいポイントですね。
会話をより快適にする補助機能も充実
AIフレンズには、チャットを快適に楽しむためのサポート機能もいくつか搭載されています。
これらをうまく活用すれば、よりストレスフリーにAIとのやり取りを楽しめます。
呼び名の変更ができる
AIキャラクターが自分を呼ぶときのニックネームは、後からいつでも変更できます。
設定画面から気軽に編集できるため、その日の気分に合わせて名前を変えるのも楽しい使い方の一つです。
トーク履歴のリセットも可能
AIとの過去の会話内容は、まとめて削除することもできます。
これにより、新しい気持ちでトークを再開したい時や、過去のやりとりを一掃したい場合に便利です。
ただし、一度削除してしまうと元に戻すことはできないため、実行前に確認をお忘れなく。
不適切なキャラクターを通報する方法
もし、作成されたAIキャラクターやその制作者の内容に不快な点があった場合は、LINEの運営に通報することができます。
トーク画面から該当キャラを選び、数ステップで報告できるようになっており、ユーザーが安心して使えるような体制が整えられています。
LINEのAIフレンズはまだ試験段階ですが、今後の正式リリースに向けて期待が高まっています。
すでに使える方はもちろん、これから使えるようになる方も、ぜひ準備を整えて新しいLINEの世界を体験してみてください。
LINEが進化させるAI活用|AIフレンズだけじゃない、注目の最新機能とは
LINEの新機能「AIフレンズ」は、まさに注目を集めている新しいコミュニケーションツールですが、LINEのAI活用はこれにとどまりません。
実際、LINEではより便利で楽しい体験を提供するために、AI技術の導入を急速に進めています。
2025年4月には、さらに大きな展開として「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」という2つの新サービスが登場しました。
これらの機能は、LINEの使い方を根本から変える可能性を秘めており、AIフレンズと並んで要注目の存在です。
LINE AI|チャットも画像もAIがしっかりサポート
「LINE AI」は、LINEアプリ内に設置された専用ページからアクセスできるAI総合サービスです。
テキストチャットだけでなく、画像を使ったやりとりや画像生成など、多彩な活用ができるのが魅力です。
テキストで質問&画像分析もおまかせ
たとえば、「明日の天気は?」「この写真に写っているのは何?」といった疑問に対して、AIがすぐに答えてくれる便利な機能があります。
写真に写る日本酒のラベルを読み取って、銘柄や蔵元の情報まで教えてくれる場面もあり、日常生活に役立つ頼もしいパートナーとして活躍してくれます。
AIキャンバスでイラストや画像を作成
LINE AIには、画像を自由に生成できる「AIキャンバス」という機能も用意されています。
「空を飛ぶ猫を描いて」「宇宙にいるパンダの画像がほしい」といったリクエストに対して、AIがユニークな画像をその場で作り出してくれるんです。
この生成された画像は、LINEのトークルームでそのままシェアできるので、会話の中にも自然に取り入れられます。
ただし、無料で利用できる回数には1日ごとの制限があるため、使いすぎには気をつけましょう。
AIトークサジェスト|迷わず返信できる強力なアシスト機能
「AIトークサジェスト」は、LINEの会話においてAIが最適な返信候補を提案してくれる便利なサポート機能です。
「どんな返事をすればいいか迷う」「忙しくて返信を考える時間がない」――そんなときにこの機能がとても役立ちます。
会話にぴったりの返事を自動で提示
直前のトーク内容をもとに、いくつかの返信案が表示されるので、選ぶだけで返事が完了します。
さらに「短めに」「丁寧に」といった希望を指定すれば、文章の長さや語調も自由に調整できます。
スタンプも自動でおすすめしてくれる
LINEならではの「スタンプ提案」機能も搭載されています。
AIが会話内容に合わせて適したスタンプを表示してくれるため、どれを送ろうか迷う時間を減らして、スムーズなやりとりをサポートしてくれます。
口調の変更&誤字の修正まで対応
ユニークなポイントとして、「ねこ語」「侍言葉」「タメ口」などに文章を変換できる口調アレンジ機能も用意されています。
また、打ち間違いや誤字脱字の自動修正もできるため、手軽に読みやすく整った文章へと変換してくれます。
この機能は、LINEの試験的機能を試せる「LINEラボ」から設定をオンにすることで利用可能です。
まとめ|LINEとAIの融合がもたらす新しいコミュニケーション
ここまでご紹介したように、「AIフレンズ」は単なるエンタメ機能にとどまらず、私たちのLINEの使い方そのものに新しい可能性をもたらしてくれるツールです。
AIキャラクターとの会話を楽しんだり、自分だけのキャラを作って他のユーザーと交流したりと、体験の幅がどんどん広がっています。
さらに、「LINE AI」や「トークサジェスト」のような機能も加わることで、LINEは単なるメッセージアプリから、日常を支えるAIプラットフォームへと進化を遂げようとしています。
現在は一部ユーザーに限られているサービスも、今後は誰でも自由に使えるようになるでしょう。
LINEが展開するAI技術の進化とともに、私たちのコミュニケーションのかたちも大きく変わっていくかもしれません。
ぜひこれらの機能を一度体験して、LINEの“未来の使い方”を実感してみてください。