【要注意】SBI証券を名乗る偽メールにご用心|「設定確認」は詐欺の可能性も

生活

「セキュリティ強化のため、設定内容の確認をお願いします」といった件名のメールが届いたことはありませんか?

見た目はあたかも本物のSBI証券からの連絡のように見えるかもしれませんが、実は巧妙に偽装されたフィッシングメールである可能性があります。

たとえば、送信者名が「SBI証券株式会社」となっていても、送信元のメールアドレスが「no-reply@drysdaledirectexpress.com」のように、SBI証券とは無関係のドメインだった場合は要注意です。

このようなメールに記載されたリンクを不用意にクリックしたり、個人情報を入力したりすることは非常に危険です。

少しでも不安を感じたら、公式サイトや信頼できるサポート窓口で事実を確認するようにしましょう。

  1. 【大切なお知らせ】セキュリティ強化に伴う設定変更のお願い
    1. ご注意事項
    2. お問い合わせについて
  2. 【徹底解説】SBI証券を装った詐欺メールに注意!偽メッセージを見破る7つのヒント
    1. なぜSBI証券が詐欺の標的にされやすいのか?
    2. フィッシングメールを見抜く7つのチェックポイント
      1. 1. 差出人のメールアドレスをしっかり確認
      2. 2. 「急げ」と迫る内容なら冷静に対応を
      3. 3. リンクを開く前にURLをチェック
      4. 4. SMSでも偽装の被害が発生中
      5. 5. 日本語の表現に違和感がないか?
      6. 6. アドレスバーの鍵マークをチェック
      7. 7. アプリは必ず公式サイトから入手を
    3. 見た目に惑わされない目を養うことが、最大の防御策
  3. 【注意喚起】SBI証券を装った怪しいメールやSMSが届いたら?冷静に対応するための7つの対策
    1. 1. 記載されたリンクを絶対にクリックしない
    2. 2. 個人情報は絶対に入力しない
    3. 3. 不審な内容はSBI証券にすぐ連絡を
    4. 4. パスワードを念のため変更する
    5. 5. セキュリティ機能を活用する
    6. 6. 見覚えのないアプリは削除を
    7. 7. 公的機関への相談も選択肢に
  4. 被害を防ぐために|日常からできるネットセキュリティ対策
    1. ■ 正規のサイトへはブックマークからアクセス
    2. ■ 怪しいメールやSMSは開かず即削除
    3. ■ セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に
    4. ■ OS・ブラウザ・アプリはこまめにアップデート
    5. ■ 強固なパスワードを使い、使い回しはしない
    6. ■ 二段階認証を積極的に取り入れる
    7. ■ 怪しいサイトには近づかない
    8. ■ 個人情報は必要最低限にとどめる
    9. ■ SNSでの投稿内容にも注意を払う
    10. ■ 最新のセキュリティ情報を定期的にチェック
  5. まとめ:落ち着いて対応することが、自分と大切な人を守るカギです

【大切なお知らせ】セキュリティ強化に伴う設定変更のお願い

いつもSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。

最近、インターネットを通じた不正アクセスや第三者による不正利用が増加していることを受け、当社ではお客様の大切な資産を守るために、新たなセキュリティ対策を導入いたしました。

この対策に伴い、すべてのご利用者さまに対して、セキュリティ設定の見直しと更新をお願いしております。

お手数ではございますが、下記の期限までに設定変更のお手続きをお済ませくださいますよう、よろしくお願いいたします。

■設定変更の期限:2025年X月XX日(〇曜日)

なお、期限までにご対応いただけなかった場合、セキュリティ保持の観点から、一部の機能に制限がかかることがございます。予めご了承ください。

▼設定変更はこちら
(※リンクは省略)

安心・安全なお取引環境の維持に向けて、皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。


ご注意事項

  • このメールは、SBI証券をご利用中のお客様への重要なご案内です。他の方への共有や転載はお控えください。

  • ご自身に関係のない内容と思われる場合は、恐れ入りますがメールを削除していただきますようお願いいたします。

  • 本メールでは、お取引内容や口座情報に関する個別のご質問には対応しておりません。予めご了承ください。


お問い合わせについて

サポートに関する詳細は、当社ウェブサイト内の「お問い合わせ」ページよりご確認いただけます。

【SBI証券|公式サポートページ】
https://www.sbisec.co.jp/

【徹底解説】SBI証券を装った詐欺メールに注意!偽メッセージを見破る7つのヒント


なぜSBI証券が詐欺の標的にされやすいのか?

SBI証券は、国内で多くの個人投資家が利用している有名な金融サービスです。

そのため、詐欺を行う者たちにとっては「騙しやすい対象」として悪用されやすい存在になっています。

最近では、見た目が本物そっくりな偽メールが出回っており、公式のロゴや配色、文面まで精巧に模倣された内容もあります。

受信者が「これは本物だ」と信じてしまうのも無理はありません。

しかし、もし偽サイトにアクセスして個人情報──たとえば、ログインIDやパスワード、クレジットカード番号、マイナンバーなど──を入力してしまった場合、それらは犯罪者に悪用されてしまいます。

一度漏洩した情報は、他の不正利用にもつながりかねず、被害は拡大してしまう可能性があります。


フィッシングメールを見抜く7つのチェックポイント

1. 差出人のメールアドレスをしっかり確認

最初に確認したいのは、メールの送信元アドレスです。

SBI証券の正式なメールは「@sbisec.co.jp」で終わるアドレスから送られます。

以下は正規の送信例です:

これ以外のアドレス、特にフリーメールや聞き慣れないドメインから届いた場合は要注意。

アドレスが似ているようで実は偽物──というケースもあるため、1文字の違いも見逃さないようにしましょう。

また、送信元アドレスが正しく見えても、偽装されている可能性があるので、メール本文やリンクも含めて慎重に確認することが大切です。


2. 「急げ」と迫る内容なら冷静に対応を

詐欺メールの多くには「今すぐ確認を」「アカウント停止の恐れがあります」といった焦らせる文言が使われています。

こうした内容に反応してしまうと、冷静な判断ができなくなってしまいます。

本物のSBI証券からの案内であれば、落ち着いた言い回しが使われ、不安をあおるような表現はされません。

また、LINEやSNSを通じて「SBI証券の関係者」を名乗る人物から連絡が来ることもありますが、SBI証券ではそうした手段で個別に連絡を取ることは一切ありません。

とくに「北尾会長本人」や「秘書」を装った勧誘は詐欺と考えて間違いありません。


3. リンクを開く前にURLをチェック

リンクを不用意にクリックするのは非常に危険です。

表示されている文字が「公式っぽい」ものでも、実際に飛ぶ先は偽サイトということもあります。

リンクにカーソルを合わせ、ブラウザの左下などに表示される実際のURLを確認しましょう。

本物であれば「sbisec.co.jp」で始まるアドレスであるはずです。

よく似た文字列で紛らわしいドメインを使っている場合もあるため、「あれ?」と思ったらその時点でアクセスを控えましょう。


4. SMSでも偽装の被害が発生中

メールだけでなく、SMS(ショートメッセージ)によるフィッシング詐欺も確認されています。

SBI証券が実際に利用している電話番号は以下の通りです:

  • 0570-082-241

  • 03-5562-7560

  • 0570-550-104

これ以外の番号から「SBI証券です」と名乗るメッセージが届いたら、詐欺の可能性を疑ってください。

さらに、SMSに記載されたリンクのURLも確認しましょう。SBI証券が利用している正規ドメインには以下のものがあります:

これら以外のドメインが記載されている場合は、開かずに削除するのが賢明です。


5. 日本語の表現に違和感がないか?

詐欺メールには、機械翻訳を使った不自然な日本語が混じっていることがあります。

  • 変に丁寧すぎる言い回し

  • 文のつながりがぎこちない

  • 句読点の使い方が不自然

こうしたポイントに注意を払うだけでも、偽メールを見抜ける可能性が高まります。

信頼できる企業であれば、こうした基本的な日本語表現にも配慮があるはずです。


6. アドレスバーの鍵マークをチェック

本物のSBI証券のサイトでは、EV SSL(拡張検証型SSL証明書)が使われています。


公式サイトにアクセスすると、ブラウザのアドレスバーに「鍵のアイコン」や「SBI SECURITIES Co., Ltd.」などの会社名が表示されるはずです。

これが表示されない、もしくは別の会社名になっている場合、そのサイトは偽物である可能性が高いため、個人情報は絶対に入力しないようにしましょう。


7. アプリは必ず公式サイトから入手を

アプリストアには、本物を装った偽アプリが公開されている場合があります。

SBI証券が案内している公式アプリは、公式サイトの「ツール・アプリ紹介」ページに記載されています。

そこに載っていないアプリは、たとえ見た目が似ていても信用せず、インストールしないようにしてください。


見た目に惑わされない目を養うことが、最大の防御策

詐欺メールや偽サイトは、見かけだけでは見分けがつかないほど巧妙に作られています。

だからこそ、「本当に正しい情報なのか?」と疑う習慣が重要です。

リンク先のURL、メールの文章、差出人の情報など、複数の要素を総合的に確認することで、被害を未然に防ぐことができます。

怪しいと感じたときは、必ずSBI証券の公式サイトを直接開いて、自分自身で正しい情報を確認しましょう。

日ごろから詐欺の手口に関する知識を持っておくことで、大切な資産を守るための強力な備えになります。

【注意喚起】SBI証券を装った怪しいメールやSMSが届いたら?冷静に対応するための7つの対策

「SBI証券からのお知らせ」という名目のメールやSMSが突然届いたら──驚いて慌ててしまうのも無理はありません。

しかし、焦って行動する前に、以下のポイントを確認して、落ち着いて対処しましょう。


1. 記載されたリンクを絶対にクリックしない

不審なメッセージに含まれるリンクの多くは、偽サイトやウイルス感染を狙ったページへの入り口です。
見た目が本物のように見えても、リンクには一切触れず、即削除するのが基本です。


2. 個人情報は絶対に入力しない

万が一、誤って偽サイトを開いてしまっても、IDやパスワード、クレジットカード番号などの重要情報は絶対に入力しないようにしましょう。


情報が盗まれた場合、不正利用や資産の流出といった深刻な被害につながります。


3. 不審な内容はSBI証券にすぐ連絡を

少しでもおかしいと感じたら、すぐにSBI証券のカスタマーサポートへ連絡してください。


類似の被害が報告されている可能性もあり、早めの連絡が今後の対応に役立ちます。

連絡先は必ず公式サイトから確認を。


4. パスワードを念のため変更する

ログイン情報を入力してしまった、あるいは不安がある場合は、できるだけ早くログインパスワードや取引用パスワードを変更してください。


変更はSBI証券の正規サイト内で行いましょう。


5. セキュリティ機能を活用する

SBI証券では、「FIDO認証」や「デバイス認証」など、アカウント保護に役立つセキュリティ機能を提供しています。


まだ設定していない方は、この機会にぜひ導入を。詳しい設定方法は公式サイトに掲載されています。


6. 見覚えのないアプリは削除を

うっかり不審なアプリをインストールしてしまった場合は、すぐにアンインストールしましょう。

そのうえで、保存されているパスワードや個人情報を再確認し、必要に応じて変更を行うと安心です。


7. 公的機関への相談も選択肢に

被害に遭った、もしくは不安を感じる場合は、以下の公的機関への相談も検討してください。

  • 金融庁|金融サービス利用者相談室

  • 警察庁|フィッシング110番

  • 日本証券業協会

  • 消費者庁|消費者ホットライン

これらの窓口では、フィッシング被害の相談や情報提供を受け付けています。

深刻な被害になる前に、早めの行動を心がけましょう。

被害を防ぐために|日常からできるネットセキュリティ対策

SBI証券を騙るフィッシング詐欺に限らず、私たちは常にオンライン上の脅威と隣り合わせで生活しています。

被害に巻き込まれないためには、日ごろからの備えと注意が不可欠です。

ここでは、今日から実践できる基本的なセキュリティ対策をご紹介します。


■ 正規のサイトへはブックマークからアクセス

検索結果やメールのリンクは偽サイトへ誘導される可能性があります。

アクセスする際は、あらかじめ登録しておいたブックマークを使うようにしましょう。


■ 怪しいメールやSMSは開かず即削除

不審なメッセージは開かずに削除が鉄則。返信やリンクのクリックは避けてください。

油断すると個人情報を盗まれる恐れがあります。


■ セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に

ウイルス対策ソフトやファイアウォールなどは、常に最新版に保っておくことが重要です。

自動更新設定を活用するのもおすすめです。


■ OS・ブラウザ・アプリはこまめにアップデート

システムやアプリは常に最新の状態に保つことで、既知のセキュリティ脆弱性を悪用されるリスクを軽減できます。


■ 強固なパスワードを使い、使い回しはしない

英数字や記号を組み合わせた複雑なパスワードを設定し、サイトごとに別のものを使うようにしましょう。

パスワード管理アプリの活用も一案です。


■ 二段階認証を積極的に取り入れる

ログイン時に追加の認証ステップがあることで、不正アクセスのリスクが大きく下がります。

利用できるサービスでは必ず設定しておきましょう。


■ 怪しいサイトには近づかない

URLやデザインに違和感を覚えた場合は、無理にアクセスせず、正規の情報源から確認するようにしてください。


■ 個人情報は必要最低限にとどめる

名前、住所、金融情報などの入力は、本当に必要かを確認したうえで行いましょう。

送信先の信頼性もチェックすることが大切です。


■ SNSでの投稿内容にも注意を払う

生年月日や居住地、学校名などの情報が思わぬ形で悪用される可能性があります。

公開範囲を見直し、不特定多数に見せない工夫も必要です。


■ 最新のセキュリティ情報を定期的にチェック

公式の情報や信頼できるニュースサイトを通じて、詐欺の新しい手口やセキュリティ対策について学び続けることも、ネットを安全に使うための習慣です。


こうした基本的な対策を日ごろから意識しておくことで、インターネットを安心して使うことができます。

まとめ:落ち着いて対応することが、自分と大切な人を守るカギです

この記事では、SBI証券を装ったフィッシング詐欺の手口、見抜くためのポイント、そして万が一受け取ってしまったときの対処法について詳しくご紹介しました。

ネット詐欺は年々巧妙さを増しており、「まさか自分が…」と思っている方でも、忙しさや油断が重なったときに被害に遭ってしまう可能性は十分にあります。

だからこそ大切なのは、ほんの少しでも「おかしいな?」と感じたときに、立ち止まって冷静に考えること。

焦らずに情報を確かめることが、トラブルを未然に防ぐ最善策です。

今回ご紹介したチェックリストを日頃から意識しておくことで、不正被害のリスクを大きく減らすことができます。

あなたの一言が、誰かの大切な資産を守るきっかけになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました