「主会員がいないけど、家族カードって作れるの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では主会員不在でもコストコ家族カードを取得する方法を徹底解説します。
店舗での手続き方法から、必要な書類、発行条件、そして費用の有無まで、気になるポイントをすべて網羅。
同居の家族やルームメートであれば、姓が違っていても申請OKという重要なルールや、18歳未満の子どもの扱いなど、意外と知られていない情報も丁寧に解説しています。
この記事を読めば、迷わずスムーズに家族カードを取得できるようになります。
これからコストコをもっと便利に使いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
コストコで主会員が不在でも家族カードは作れる?
まず気になるのは「主会員が一緒にいなくても家族カードを発行できるのか」という点ですよね。
結論から言うと主会員が不在でも、必要な条件を満たせば家族カードは発行可能です。
ただし、いくつかの注意点があるので、順番に見ていきましょう。
家族カードの基本ルールと申請条件
コストコの家族カードは、主会員と同じ住所に住む18歳以上の家族であれば申請できます。
例えば夫が主会員なら、妻や18歳以上の子どもが家族カードを作れるということです。
同居していない親や友人は対象外なので注意してください。
条件 | 内容 |
---|---|
年齢 | 18歳以上 |
住所 | 主会員と同一住所 |
発行可能枚数 | 1枚まで |
主会員が同伴できないときの手続き方法
主会員が店舗に来られない場合でも、代わりに主会員の会員カードと申請者本人の住所を証明できる書類を持参すれば手続きが可能です。
受付は店舗のメンバーシップカウンターで行われます。
主会員不在でもカード発行はできるということを知っておくと安心ですね。
必要なもの | 具体例 |
---|---|
主会員カード | 本人が持っている会員証 |
住所確認書類 | 免許証、健康保険証など |
家族カードを作るために必要な書類一覧
次に、家族カードを作る際に必須となる書類を確認しましょう。
書類の不備があると手続きできないため、事前準備がとても大切です。
住所を証明できる身分証明書
コストコでは、申請者が主会員と同じ住所に住んでいることを証明できる書類が必要です。
使える書類は次の通りです。
有効な書類 |
---|
運転免許証 |
健康保険証 |
パスポート |
住民票(最新のもの) |
障害者手帳 |
必ず原本を持参することが条件です。
使えない書類に注意するポイント
逆に、受付で断られる書類もあります。
マイナンバーカードや通知カード、書類のコピーは使用できません。
せっかく足を運んでも手続きが進められないので、必ず有効な書類を準備しましょう。
使えない書類 |
---|
マイナンバーカード |
通知カード |
各種コピー |
家族カードの発行手続きと費用の実態
家族カードを作る際の流れや費用について、意外と知られていないポイントがあります。
ここでは、申請の手順や費用がかかるのかどうかを整理して解説します。
オンライン申請はできる?店舗での流れを解説
コストコの新規会員登録や更新手続きはオンラインから可能ですが、家族カードの申請はオンラインでは対応していません。
そのため、必ず店舗のメンバーシップカウンターに行く必要があります。
手続きの流れはとてもシンプルで、必要書類を提出すればその場でカードが発行されます。
申請ステップ | 内容 |
---|---|
1 | 主会員カードと住所証明書を準備 |
2 | 店舗のメンバーシップカウンターへ |
3 | 必要事項を記入 |
4 | その場でカード発行 |
家族カードの費用と追加料金の有無
家族カードの発行には追加料金は一切かかりません。
主会員の年会費に含まれているため、家族カードは無料で作成できます。
ただし、発行できるのは1枚までなので、家族全員分のカードを作れるわけではない点に注意が必要です。
項目 | 費用 |
---|---|
主会員カード | 年会費あり |
家族カード | 無料(追加料金なし) |
発行できる家族カードの枚数と利用ルール
家族カードは「何枚でも作れるのでは?」と思う方もいますが、実は枚数に制限があります。
ここでは、発行枚数の上限や利用に関する細かいルールを確認しましょう。
1世帯で持てる家族カードの上限
コストコでは、1人の主会員に対して家族カードは1枚までしか発行できません。
つまり、夫婦のどちらかが主会員になった場合、配偶者や同居の18歳以上の家族のうち1名が家族カードを持てるという仕組みです。
主会員 | 家族カード発行枚数 |
---|---|
1人 | 1枚 |
「主会員1人につき家族カード1枚」がコストコの基本ルールです。
18歳未満の子どもの扱いについて
18歳未満の子どもは家族カードを持つことはできません。
しかし18歳未満はカードがなくても同伴入店できるため、家族で一緒に買い物することは可能です。
そのため、実質的に「主会員+家族カード保持者+18歳未満の子どもたち」でコストコを利用できることになります。
同伴できる人数 | 条件 |
---|---|
大人 | カード保持者+2名まで |
子ども | 18歳未満は人数制限なし |
姓が違う場合でも家族カードは作れる?
家族カードという名前から「同じ苗字でなければ作れないのでは?」と考える人も多いですが、実際はそうではありません。
姓が異なっていても、同じ住所に住んでいれば家族カードを作ることが可能です。
同一住所に住んでいるかどうかが重要
コストコが重視しているのは「住所が同じかどうか」です。
配偶者が旧姓のままの場合や、事実婚カップル、苗字の違う親子なども、同居していれば問題なく申請できます。
逆に住所が異なる場合は姓が同じでも申請できないので注意しましょう。
姓の条件 | 申請可否 |
---|---|
姓が同じ・住所も同じ | 申請可能 |
姓が違う・住所が同じ | 申請可能 |
姓が同じ・住所が違う | 申請不可 |
同居人やルームシェアでも可能なケース
「家族」とは言っても、血縁関係が必須ではありません。
実際には同じ住所に住むルームメートやパートナーでも、必要書類を提示すれば家族カードを作ることができます。
これは、コストコが「1つの世帯単位」で利用を管理しているためです。
同居形態 | 申請可否 |
---|---|
配偶者 | 〇 |
事実婚カップル | 〇 |
ルームシェア | 〇(同住所証明が必要) |
別居中の家族 | × |
まとめ|主会員不在時の家族カード申請で覚えておくこと
ここまで解説した内容を整理しておきましょう。
コストコの家族カードは、主会員が不在でも条件を満たせば申請可能です。
最後に、ポイントを表で振り返ります。
項目 | 内容 |
---|---|
発行条件 | 主会員と同じ住所に住む18歳以上 |
必要書類 | 住所を証明できる身分証+主会員カード |
発行場所 | 店舗のメンバーシップカウンター |
費用 | 無料(追加料金なし) |
枚数制限 | 主会員1人につき1枚まで |
姓の条件 | 異なる姓でも同住所ならOK |
要するに「同住所であること」が最重要ポイントです。
逆に、この条件を満たしていない場合は、どんなに家族でもカードは作れません。
主会員が同伴できないときでも、きちんと書類を揃えていけばスムーズに申請できますよ。