はじめての人でもよくわかる!簿記の「試算表」をやさしく解説|基本の意味から種類・作成手順・活用シーンまで

生活

試算表って何?簿記を学ぶ上で欠かせない基礎知識

簿記の勉強を始めると、早い段階で登場するのが「試算表(しさんひょう)」という用語です。

これは、帳簿に記録された取引内容を整理し、金額が正しく記帳されているかを確認するための表であり、簿記検定の問題や実際の会計業務でも非常によく使われます。

ただ、試算表にはいくつか種類があったり、作成の流れが少し複雑だったりするため、「名前は聞いたことがあるけど、具体的な内容までは分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、試算表の基本的な仕組みや目的、種類の違い、作成の手順、そして実務や試験での活用方法まで、初心者の方にも理解しやすいように丁寧に解説していきます。


試算表とは?|何のために使うのか、その役割を知ろう

試算表とは、仕訳帳や総勘定元帳などに記録されたデータをもとに、勘定科目ごとの金額を一覧にまとめた帳票です。

主に月末や決算前などに作成され、帳簿の記録が正確であるかをチェックする目的で使われます。

試算表が持つ主な役割

  • 記帳ミスを発見するための確認ツール

  • 各勘定科目の最新の金額を整理する

  • 決算書を作るための準備資料となる

借方(左側)と貸方(右側)の合計が一致していれば、記録内容に大きな誤りはないと判断できます。

逆に、金額が合わない場合は、仕訳や転記のどこかにミスがある可能性が高いということになります。


試算表の種類|目的に応じて使い分ける3つのタイプ

試算表には主に3つの種類があり、それぞれ使い道が異なります。

状況に応じて適切な形式を選ぶことが大切です。

① 合計試算表

各勘定科目ごとの「借方合計」と「貸方合計」を集計した表です。

金額のバランス(左右の合計の一致)に重きを置いており、残高の情報は載っていません。

記帳ミスを見つけるのに適しています。

② 残高試算表

勘定科目の残高(差額)のみを表示する形式です。

現在の資産や負債の状況を簡潔に把握できるため、決算書を作る際にもよく活用されます。

③ 合計残高試算表

合計試算表と残高試算表を組み合わせたものです。

借方・貸方それぞれの合計と、残高の両方を表示するため、簿記の学習や実務で最も使用頻度が高い形式です。


試算表の作り方|4つのステップで基礎から学ぶ

試算表を作成する際には、正確な帳簿記入が大前提です。以下の手順に従って順番に作業を進めていきましょう。

ステップ①:仕訳帳の内容を確認する

まずは、仕訳帳にすべての取引が正しく記録されているかをチェックします。日付や金額、借方・貸方の対応が合っているかも確認しましょう。

ステップ②:総勘定元帳に転記する

仕訳帳の内容を、勘定科目ごとに総勘定元帳へ転記します。これにより、各科目の取引内容と金額の流れが明確になります。

ステップ③:各勘定の金額を集計する

総勘定元帳をもとに、借方合計・貸方合計、そしてその差額(残高)を計算します。

ステップ④:試算表に転記し、金額を確認する

集計した金額を試算表に記入し、借方・貸方の合計金額が一致しているかを最終確認します。不一致がある場合は、どこにミスがあるのかを探して修正しましょう。


試算表作成時の注意点|よくあるミスとその防止策

正しい試算表を作成するためには、いくつかのチェックポイントがあります。以下の点に気をつけて作業しましょう。

  • 転記ミスを避ける
     仕訳帳から元帳、そして試算表へと数字を写す過程で、入力ミスが起こりやすいので慎重に確認しましょう。

  • 合計金額の一致を必ず確認
     借方と貸方の合計がぴったり一致しているかを確認します。数字のズレがないか、最終チェックは欠かせません。

  • 記録漏れに注意する
     特に現金や売掛金、仕入といった頻出の勘定科目に見落としがないか注意を払うことが大切です。

とくに合計残高試算表では、「合計」と「残高」それぞれの借方・貸方の金額がすべて一致していることが求められます。

どれか1つでもずれていれば、記帳のどこかに間違いがある可能性があるため、しっかり見直しましょう。


試算表の記入例|合計残高試算表の具体的イメージ

勘定科目 借方合計 貸方合計 借方残高 貸方残高
現金 420,000 180,000 240,000
売掛金 200,000 70,000 130,000
買掛金 40,000 110,000 70,000
資本金 400,000 400,000
売上 600,000 600,000
仕入 280,000 280,000
給料 120,000 120,000
合計 1,060,000 1,060,000 770,000 1,070,000

この表のように、借方と貸方の合計金額が一致していることは、帳簿全体の計算が一応整っていることを示しています。

ただし、金額が一致しているからといって、すべての取引が正確に処理されているとは限りません。数値の内訳が適切かどうかを確認することが、実務では特に重要です。


試算表と決算書の関係性|正確な帳票が信頼ある資料を生む

試算表は、企業が決算書を作成するための準備段階としても重要な役割を果たします。

特に「残高試算表」は、以下の2つの財務諸表の作成に活用されます。

  • 損益計算書(P/L):売上や仕入、給料などの費用・収益項目から成り立ちます。

  • 貸借対照表(B/S):現金や売掛金、買掛金、資本金など、資産・負債・純資産の情報を反映します。

つまり、試算表が正確にできていれば、そのまま決算書の信頼性も高まり、企業の経営状況をより的確に分析できるようになるのです。


試算表の実務での活用例|資料作成から説明資料まで幅広く

試算表は、帳簿の整理だけでなく、実務の現場でもさまざまな場面で活用されています。

  • 税理士・会計士への提出資料:会社の財務状況を共有するための基礎資料として便利

  • 融資申請時の資料:銀行や金融機関に提出し、財務の健全性をアピール

  • 社内の経営報告用:会議や報告書作成時に、財務状況を可視化するツールとして活用

このように、試算表はただの記帳チェックではなく、意思決定をサポートする資料としても非常に役立ちます。


まとめ|試算表を理解すれば簿記スキルがぐっと伸びる

試算表は、記帳内容の正しさを確認するだけでなく、企業の財務状態を把握したり、決算書を作るためのベースとなったりと、会計における非常に重要な存在です。

作成方法や種類をきちんと理解しておけば、日々の帳簿管理にも自信が持てるようになりますし、簿記検定でも得点源として活かせるようになります。

これから簿記を学ぶ方も、すでに勉強を始めている方も、ぜひ試算表をしっかりマスターしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました