メルカリで出品しようとした際に、画像編集画面で「完了」ボタンが押せない不具合に悩まされていませんか?
再起動や再インストールを試しても改善せず、出品作業が止まってしまうケースが相次いでいます。
本記事では、このバグを乗り切るための応急処置から、修正版アップデートを確実に取り込む方法、さらに売れる写真を撮るための撮影・加工テクニックまでを詳しく解説します。
問題が解消するまでの間も、スムーズに出品を続けるためのヒントをぜひ参考にしてください。
症状と発生背景を詳しく解説
1. 現在起きている現象は?
メルカリの出品手順で写真を選択し編集画面に進むと、本来は画面右上に表示されるはずの「×」や「完了」ボタンが通知バーに重なり、見えていてもタップできないという現象が確認されています。
再起動やキャッシュ削除、アプリの再インストールといった一般的な対処を試しても、ほとんどの場合改善しません。
また、一部の端末では同時期にダークモードが勝手に有効化され、UI全体が真っ黒になる副次的な問題も報告されています。
2. 不具合が目立つ端末とOSの傾向
端末 | 主な報告例 | 共通点 |
---|---|---|
Google Pixel 6a/8a/9/9a | 各種フォーラムで報告多数 | Android 15 β版~正式版 |
OPPO Reno 13a など | 一部のユーザーから症状報告 | Android 14~15 |
その他のAndroid端末 | まれに発生例あり | 最新OS更新直後に症状 |
特にPixelシリーズのユーザーからの報告が集中しており、画面分割機能や自動回転を利用すると一時的にボタンが押せるケースがあるとの声もあります。
OSを最新バージョンに更新した直後から症状が出ることも多く、アプリの描画処理と新しいAPIの相性が疑われています。
3. メルカリの公式見解
メルカリの公式ステータスページでは「一部のユーザーで出品・編集画面に不具合が発生しており、順次修正対応を進めている」と告知されています。
サポートに問い合わせたユーザーには「調査中のバグであり、今後のアップデートで修正予定」との回答が寄せられています。
現段階では特定端末向けの修正パッチはまだ提供されておらず、アプリのバージョン確認とOSとの互換テストが継続中とのことです。
4. 不具合が発生する理由(技術的な考察)
-
ステータスバー領域の計算ミス
Android 15で導入された表示領域計算の仕様が正しく解釈されず、UIが上方向にずれてしまう。 -
デバイス固有の表示設定未対応
Pixelシリーズ特有のノッチやパンチホール処理が適切に扱われず、必要なマージンが無視される。 -
レンダリングライブラリ更新による競合
7月末のアプリ更新で導入された新UIフレームワークが一部の既存レイアウトと干渉し、表示位置が崩れている可能性がある。
5. ― 開発上の背景
スマートフォンアプリはOSアップデートごとに「安全領域(insets)」の扱いが微妙に変わり、UIの配置ずれが発生することがあります。
今回のメルカリの不具合も、そうした仕様変更が影響した典型的な事例と考えられます。
すぐに試せる応急対策と便利な回避策
1. 最初に試したい「横向き回転」
もっとも手軽で効果が期待できる方法は、自動回転をオンにして端末を横向きにすることです。
Pixel 8aでは、横画面に切り替えた瞬間に隠れていた「完了」ボタンが表示され、操作できるようになったという報告が複数寄せられています。
一方で、Pixel 6aでは同じ操作を行っても反応しないケースも確認されています。
うまくいかないときは以下を確認
-
自動回転がロックされていないか
-
メルカリアプリが横画面表示を許可しているか
設定を見直すだけで改善することもあるため、見落としがないかチェックしましょう。
なぜ横向きで解消するのか?
Android 15以降では「Edge-to-Edge」という全画面描画仕様が適用され、UIの配置が厳密に計算されます。
横向きにするとレイアウトが再計算され、ボタンが正しい位置に戻ると考えられています。
2. 画面分割モードで強制的にボタンをずらす
手順は簡単:マルチウィンドウを起動し、上段に別アプリ・下段にメルカリを配置します。
この操作でステータスバーとの重なりが解消された例があります。
ただし、デメリットとして画面が狭く操作がしづらいため、特に6.1インチ未満の端末では文字が小さくなり作業効率が落ちます。
この方法は“応急処置”と割り切って利用するのがおすすめです。
3. 外部アプリで加工してからアップロード
不具合が直るまでは、Photoshop Expressなどの外部アプリで写真を編集し、そのままメルカリにアップロードする方法も有効です。
ただし、メルカリ側で自動的に画像が再圧縮されるため、明るさが変化したり画質がやや劣化する点には注意が必要です。
4. 編集ができない場合のバックアッププラン
方法 | 手順 | 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
別端末を使う | PCブラウザ版やiPhoneからログインして編集・出品 | 高 | Android特有のバグのためPC/iOSは影響なし |
旧バージョンAPKに戻す | 7月10日以前のAPKをインストール | 中〜低 | セキュリティリスクが大きく推奨度は低い |
アップデートを待つ | β版テスターに登録して修正版を先行受信 | 中 | βチャネルで改善を確認したユーザーもいる |
5. 公式サポートへの問い合わせで修正を促す
問い合わせフォームから スクリーンショット・機種名・OSバージョン・アプリのバージョン を添付すると、調査がスムーズになると案内されています。
同じ症状の報告が多ければ優先的に対応が進む可能性があるため、「同じ現象が起きています」と簡潔に伝えるだけでも意味があります。
6. 技術的背景をさらに掘り下げる
-
Android 15では
WindowInsets
の扱いが変更され、システムバーとUIが重なった状態ではタッチイベントが無効化される不具合が複数のアプリで発生しています。 -
Pixelコミュニティでも「通知バー下にUIが隠れ、ボタンが押せない」というスレッドが長期的に続いています。
-
FitbitやRedditなど、他のプラットフォームでも類似の相談が散見され、これはAndroid 15全体に共通する問題の一つといえるでしょう。
次につながるチェックポイント
-
まずは横向き回転を試す(改善しない場合は分割画面)
-
外部アプリで編集または別端末から出品して一時的に回避
-
公式への問い合わせで不具合修正を後押し
-
β版アップデートや修正パッチの情報を定期的にチェック
これらを押さえておけば、正式な修正が行われるまでの間も出品作業を止めずに進められます。
修正アップデートを逃さず導入する方法と、写真の質を保つ撮影・編集テクニック
前回までで応急的な回避策を紹介しましたが、根本的な解決には 公式アップデートを素早く取り込むこと が重要です。
また、編集中に不具合があっても「売れる写真」に仕上げる工夫を知っておけば、閲覧数や購入率を落とさずに出品を続けられます。
ここでは
①修正版を確実にチェックする方法
②β版の活用手順
③写真を高品質に仕上げる撮影・加工ポイント
を順を追って説明します。
1. アップデートを確実に受け取る3つのステップ
① 公式の最新情報を毎日確認
メルカリでは、不具合が続く場合はアプリ内「ニュース」や公式X(@mercari_jp)で修正状況を案内しています。
朝と夕方にお知らせ欄を確認する習慣をつけると安心です。
② Google Play の自動更新+通知を併用
Playストアのメルカリページで「︙」→「自動更新を有効化」を設定し、ネットワーク設定をWi-Fi限定にすれば、アップデート配信と同時に通知が届きます。
Pixel 6aでは、バージョン6.57.1で改善したとの報告も出始めています。
③ βテスター登録で先行版を試す
Playストアの最下部から「ベータ版テスターに参加」を選べば、修正を含む先行版を受け取れます。
動作が不安定なら「ベータ版を離脱」して通常版に戻せるため、試してみる価値は高いでしょう。
2. 更新情報を逃さないための情報収集テクニック
方法 | メリット | デメリット | おすすめタイプ |
---|---|---|---|
RSS監視でリリース情報を取得 | バージョンや配信時刻がすぐわかる | 設定がやや複雑 | PC作業が多い人 |
コミュニティ(知恵袋・Pixelフォーラム)巡回 | 成功例・失敗例をリアルタイムで把握 | 情報の信頼性を判断する必要 | 他人の体験を参考にしたい人 |
Stack Overflow・Redditの技術スレッド | 技術的な原因まで深掘りできる | 英語が中心 | ロジカルに理解したい人 |
Pixelシリーズでは、Android 15βでWindowInsets
の解釈に不具合があり、UIが通知バーの下に隠れる問題が議論されています。
Googleサポートでも「再インストールでは直らない」との声が続いており、OS側パッチ待ちの可能性も指摘されています。
3. 写真の質を維持する撮影・加工のポイント
3-1 撮影|光と背景を工夫して見栄えをアップ
-
昼間の窓際で撮影
柔らかく均一な光が当たり、スマホカメラでも自然な色合いが出やすくなります。 -
背景は無地・同系色がベスト
白やベージュの布を敷くだけで清潔感が増し、クリック率が向上します。 -
グリッドを表示して水平をキープ
被写体を中心に置き、歪み補正の手間を減らします。
3-2 加工|自然に仕上げる3ステップ補正
-
ホワイトバランスを整える
黄色味や青みが強い場合はまず色味を補正。 -
シャドウ → ハイライト → 彩度の順で微調整
影が強い部分だけシャドウを少し明るく、白飛びはハイライトを抑える。 -
暗い写真は窓際+補助光
夜間はリングライトを横から当てるときれいに撮影できます。
注意
メルカリ側の再圧縮で画像が暗く見えることがあります。長辺1000px程度のJPEGが劣化しにくいとの検証もあるので、事前にサイズ調整すると安心です。
4. それでも編集できないときの最終手段
-
PCブラウザ版で出品
編集・アップロードがスムーズで、不具合の影響も受けません。 -
別端末(iPhoneなど)を使用
Android限定のバグなので、他の端末なら問題なく操作できます。
まとめ|アップデート監視+撮影力で乗り切る
-
公式情報・β版を活用し修正版を最速で導入
-
撮影は自然光・無地背景・水平構図、加工は最小限
-
最悪の場合はPCや別端末で出品を続行
これらを実践すれば、不具合が続いても出品活動を止めずに済みます。
アップデートが配信されたら即座に適用し、安心してメルカリを楽しみましょう。