NHK ONEとは?料金・登録方法・NHKプラスとの違いを徹底解説

生活

2025年10月からスタートした新サービス「NHK ONE」。

これは、NHKプラスをはじめとするネット関連サービスをすべて統合した、公共放送の新しい情報プラットフォームです。

本記事では、「NHK ONEとは何か?」という基本から、NHKプラスとの違い、利用できる機能、登録方法、そして受信料の仕組みまで、知っておきたいポイントをわかりやすくまとめました。

「スマホを持っているだけで受信料が発生するのか?」といった疑問にも丁寧に答えています。

NHK ONEをこれから使いたい人も、今すでにNHKプラスを使っている人も、この記事を読めば安心して移行・利用ができるはずです。

スムーズに使い始めるためのチェックポイントを、一緒に確認していきましょう。

NHK ONEとは?サービスの全体像をわかりやすく解説

ここでは、新しく始まる「NHK ONE」がどんなサービスなのかを、できるだけシンプルに整理して解説します。

そもそも「NHK ONE」は、これまでバラバラに提供されてきたNHKのインターネット関連サービスをひとつにまとめた、総合プラットフォームです。

NHK ONEが誕生した背景

「NHK ONE」が生まれた最大の理由は、2024年の放送法改正です。

それまでネット配信は任意業務でしたが、2025年10月からはテレビやラジオと同じ「必須業務」として位置づけられました。

つまり、NHKはネットを通じて安定的に情報を届ける義務を負うことになったのです。

この変化に合わせ、分散していた「NHKプラス」「NHK NEWS WEB」などを集約し、利用者がワンストップでNHKの情報にアクセスできる仕組みが必要とされました。

従来のNHKネットサービスとの統合ポイント

従来は番組を観るには「NHKプラス」、ニュースは「NHK NEWS WEB」とアプリやサイトを行き来する必要がありました。

これが「NHK ONE」ではひとつのアプリ・サイトで完結します。

例えば、大河ドラマを観た後に同じアプリで最新ニュースをチェックする、といったシームレスな体験が可能になります。

従来サービス NHK ONEでの統合
NHKプラス 番組配信機能として統合
NHK NEWS WEB ニュースコンテンツに統合
番組ごとの専用サイト テーマ検索で横断的に表示

このように、NHK ONEは「ONE=ひとつ」に集約された窓口として誕生しました。

NHK ONEでできること

次に、「NHK ONE」を使うことで具体的にどんな体験ができるのかを見ていきましょう。

番組視聴だけではなく、ニュースや教育コンテンツまで幅広く網羅されているのが特徴です。

テレビ・ラジオ番組の同時配信と見逃し配信

総合テレビやEテレ、ラジオの同時配信が可能になり、放送をリアルタイムで楽しめます。

さらに放送後1週間分の見逃し配信や聴き逃し配信も提供されます。

画質もフルHD(1920×1080)に進化し、より高品質な視聴体験が可能です。

配信内容 利用可能な機能
総合テレビ/Eテレ 同時配信・見逃し配信
ラジオ番組 同時配信・聴き逃し配信
配信画質 最大1920×1080

ニュース・防災・教育まで広がるコンテンツ

NHK ONEでは、ニュース記事や動画、災害情報、教育コンテンツまでまとめて提供されます。

たとえば「地震」と検索すれば、関連ニュース、解説動画、過去番組が一覧で表示されます。

情報の分散による見落としを防げるのが大きなメリットです。

プロファイルとデバイス連携の新機能

1つの世帯アカウントで最大5つまでプロファイルを作成できます。

それぞれの好みに応じた「マイリスト」を作成でき、家族みんなで便利に使えます。

さらに、スマホで観ていた番組をテレビで続きから再生するなど、デバイス間のシームレス再生も可能です。

新機能 特徴
プロファイル 最大5つ、家族ごとに設定可能
マイリスト 番組やテーマをフォローできる
デバイス連携 スマホ→テレビなど続き視聴が可能

「家族全員が便利に使えるNHK」へ進化したと言えるでしょう。

NHK ONEとNHKプラスの違い

ここでは、これまで多くの人が使ってきた「NHKプラス」と「NHK ONE」の違いを整理します。

結論から言うと、NHK ONEは「NHKプラスの上位互換」であり、すべてのNHKネットサービスをまとめた総合プラットフォームです。

アプリの刷新と利用体験の変化

NHKプラスは2025年9月30日で役割を終え、その機能はNHK ONEに統合されます。

新アプリでは、番組配信に加えてニュース記事や動画を同じアプリ内でチェックできるようになります。

これにより、視聴から情報収集までワンストップで完結できる体験が実現します。

従来のNHKプラス 新しいNHK ONE
番組配信のみ 番組+ニュース+防災+教育
アプリごとに使い分けが必要 1つのアプリで完結
テレビアプリは見逃しのみ テレビでも同時配信が可能

同時配信やニュース閲覧の強化ポイント

従来は、テレビ向けアプリで同時配信が使えませんでした。

しかしNHK ONEでは、テレビでもリアルタイム視聴が可能になります。

さらに、アプリ内にニュースメニューが新設され、番組を見た直後にニュース記事や速報動画にアクセスできるようになりました。

「NHKプラスは番組だけ」という制限がなくなったのが大きな進化です。

NHK ONEの料金は?

次に、多くの人が気になる料金について整理します。

特に「スマホを持っているだけで受信料が必要になるのか?」という不安について解説します。

テレビ契約者とネット契約者の違い

まず大前提として、スマホやパソコンを持っているだけでは受信契約は必要ありません。

受信契約が必要になるのは、NHK ONEで同時配信や見逃し配信を利用開始した場合です。

すでにテレビなどでNHKと受信契約をしている人は、追加料金なしでNHK ONEを利用できます。

一方、テレビを持たずネットだけで利用する人は、新たに「ネット受信契約」を結ぶ必要があります。

地域別の料金設定と無料で使える範囲

ネット受信契約の料金は地上契約と同額に設定されています。

沖縄県以外は月額1,100円(口座・クレジット払い)、沖縄県は月額965円です。

ただし、災害や緊急時の情報は契約なしで無料で利用可能なので安心してください。

契約区分 料金(月額) 対象地域
ネット受信契約 1,100円 沖縄県以外
ネット受信契約 965円 沖縄県
災害・緊急情報 無料 全国

この料金設定には「公平負担」という考え方が反映されていますが、利用者からは議論も多い部分です。

NHK ONEの登録方法と移行手続き

ここでは、NHK ONEを使い始めるための登録手順と、すでにNHKプラスを使っている人向けの移行方法を解説します。

新規利用者と既存利用者で流れが異なるため、それぞれ確認していきましょう。

新規登録の手順(4ステップ)

NHK ONEを新しく利用する場合、以下の4つのステップが必要です。

ステップ 内容
1. 利用意向の確認 同時配信ページで「サービスの利用を開始」を選択
2. NHK ONEアカウント作成 メールアドレスを登録してアカウントを作成
3. 受信契約情報の登録 受信料アカウントを作成
4. 連携 NHK ONEアカウントと受信料アカウントをひも付け

特に重要なのは最初のステップで、ここで「利用開始」を押すと受信契約義務が発生する点に注意が必要です。

NHKプラス利用者の移行方法と注意点

すでにNHKプラスを利用している場合は、スムーズな移行手続きが用意されています。

ただし、この手続きが使えるのは2025年8月15日までにNHKプラスIDを持っていた人に限られます。

移行には登録済みメールアドレスが必要なので、事前に確認しておきましょう。

一方で、2025年8月16日以降に新規登録した人は、10月以降に改めてNHK ONEに新規登録する必要があります。

利用者区分 移行方法
2025年8月15日以前に登録 NHKプラスIDを使ってスムーズに移行
2025年8月16日以降に登録 NHK ONEに改めて新規登録が必要

NHK ONEは今後どう進化する?

最後に、NHK ONEが今後どんな方向に進化していくのかを考えてみましょう。

すでに「便利なNHK」へと変化していますが、今後の課題や展望もあります。

サブスクサービスとの比較視点

NetflixやAmazon Prime Videoのようなサブスク型配信と比べると、NHK ONEは「公共性」と「信頼性」が強みです。

一方で、料金面では民間サービスに比べて割高に感じる人もいるでしょう。

「受信料=公平負担」か「利用者課金」かという議論は、今後さらに大きくなる可能性があります。

NHK ONE サブスク配信サービス
公共放送としての公平負担 利用者課金モデル
ニュース・防災情報も網羅 エンタメ中心
契約により料金一律 プランによって差がある

利用者が得られるメリットと課題

メリットは、災害時の無料利用や、NHKの幅広いコンテンツをまとめて使える点です。

一方で、ネット契約の料金設定や、登録の分かりづらさは改善の余地があります。

NHK ONEは「誰もが安心して情報を得られる窓口」になれるかが今後の注目ポイントです。

まとめ

ここまで、NHKの新ネットサービス「NHK ONE」について詳しく見てきました。

最後に、この記事の要点を振り返りながら、利用すべきかどうかの判断材料を整理しましょう。

まず、「NHK ONE」は従来の「NHKプラス」を超えて、すべてのNHKインターネットサービスを統合した総合プラットフォームです。

番組視聴に加えて、ニュース、防災、教育までワンストップで利用できるのは非常に大きな進化です。

料金面では、スマホやパソコンを持っているだけでは契約不要ですが、NHK ONEで配信を視聴する場合は契約が必要になります。

すでにテレビ契約をしている人は追加費用なしで使えるため、かなりハードルは低いといえます。

登録方法も、既存のNHKプラスユーザーにはスムーズな移行手続きが用意されており、新規登録も4ステップで完了します。

今後、NHK ONEが「必要な情報に最速・最適にアクセスできる公共インフラ」としてどこまで信頼されるかが注目されます。

動画配信が生活の一部となった今、NHK ONEはあなたの情報源として有力な選択肢になるかもしれません。

こちらの記事ではNHK ONEのアカウント認証メールが届かない原因とその対処法について詳しく紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました