崩壊スターレイルに新たに登場した★5キャラクター「長夜月」は、記憶編成を大きく進化させるサポーター兼サブアタッカーです。
本記事では、彼女の基本性能からスキル・必殺技の詳しい解説、凸効果の重要性、さらには目標ステータスやおすすめの遺物・光円錐まで、すべての情報を網羅的に整理しています。
また、キャストリスとの相性を活かした最強パーティー編成や、無課金・初心者でも扱える構成例も紹介。
長夜月を最大限に活かすための育成・装備選び・戦術がこれ1本でわかります。
引くべきかどうか迷っている方も、育成中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
スタレ長夜月とは?プロフィールと基本情報
ここでは、長夜月というキャラクターの基本的な情報を整理していきます。
どんな役割を持ち、ストーリーの中でどのように描かれているのかを知ることで、育成や編成の方向性も見えてきます。
属性・運命・役割の概要
長夜月は、星5の氷属性キャラクターで、「記憶」の運命を歩んでいます。
攻撃スタイルはHPを消費して戦う特殊なもので、サポートとサブアタッカーの二面性を持つのが特徴です。
火力は最大HPを参照して決まるため、他のアタッカーとは異なるビルドを求められます。
HPを盛る=火力が伸びるというシンプルかつユニークな仕組みが魅力です。
基本情報 | 内容 |
---|---|
属性 | 氷 |
運命 | 記憶 |
レアリティ | ★5 |
主な役割 | サポート兼サブアタッカー |
ストーリーでの立ち位置とキャラ背景
長夜月は、Ver.3.6「長き夜に再び大地へ」で登場しました。
ストーリー上では「三月なのか」と深く関わりを持ち、彼女の影のような存在として描かれています。
記憶と忘却の力を秘め、列車組と開拓者に対して執着にも似た愛情を向ける姿が印象的です。
特に丹恒との再会シーンは、プレイヤーの間で大きな話題を呼びました。
背景設定 | ポイント |
---|---|
正体 | 三月なのかの影の存在 |
力 | 忘却と記憶を操る特殊な能力 |
性格 | 執着心が強く、仲間に深い愛情を注ぐ |
スタレ長夜月のスキル性能
ここでは、長夜月の持つスキル性能を解説します。
どのように火力を出し、パーティーを支えるのかを理解することで、より効率的に運用できるようになります。
戦闘スキルの特徴と使いどころ
戦闘スキル「白昼は静かに去る」はSPを消費しない代わりに、自身のHPを10%消費して発動します。
このスキルで記憶の精霊「長夜」を召喚し、味方全体の会心ダメージをバフできます。
バフ量は記憶キャラの人数に応じて上昇するため、編成次第で大きく火力を引き上げられます。
SPを消費しない=編成の自由度を高めるという点も優秀です。
効果 | 内容 |
---|---|
HP消費 | 最大HPの10% |
召喚 | 精霊「長夜」 |
バフ | 味方の会心ダメージ上昇 |
SP | 消費なし |
必殺技の効果と運用ポイント
必殺技「眠れぬ世界に永き眠りを」では、敵全体にHP依存の氷属性ダメージを与えます。
さらに、発動後は「至暗の謎」状態に入り、敵全体の被ダメージを最大30%増加させます。
長夜月自身と精霊「長夜」の与ダメージも最大60%上昇するため、攻防両面で強力な効果です。
高難易度ボス戦や混沌の記憶での切り札として活躍します。
効果 | 内容 |
---|---|
ダメージ | 最大HPの200%分の氷属性全体攻撃 |
状態 | 「至暗の謎」で敵被ダメ30%増加 |
バフ | 自身と精霊の与ダメ最大60%アップ |
天賦と精霊スキル「憶質」の仕組み
長夜月の天賦では、ダメージを受けたりHPを消費するたびに「憶質」というチャージを獲得します。
「憶質」が16以上になると、精霊「長夜」は「露のように儚い夢」(自爆攻撃)を発動可能です。
この攻撃は大ダメージを与えるうえ、発動後にSPを1回復してくれます。
火力+SP供給を同時にこなせるのが最大の魅力です。
効果 | 内容 |
---|---|
憶質獲得条件 | ダメージを受ける/HP消費 |
必要量 | 16以上 |
強化精霊スキル | 全体大ダメージ+SP1回復 |
長夜月の凸効果(星魂)の解説
ここでは、長夜月の星魂(凸効果)について詳しく解説します。
無凸でも強力ですが、凸を進めることで性能が大きく変化するため、どこまで狙うべきかを整理していきます。
無凸と1凸・2凸での違い
長夜月は無凸でも十分に強力ですが、1凸と2凸を進めると運用感が一気に変わります。
特に2凸が性能の完成ラインといわれており、サポート力とサブアタッカー性能が大幅に向上します。
凸数 | 効果 | 評価 |
---|---|---|
無凸 | SP消費ゼロ+高倍率バフで十分強力 | S |
1凸 | 敵数に応じて精霊の与ダメ増加(ボス戦特化) | S+ |
2凸 | 会心ダメージ+40%、憶質獲得量増加でバフ維持が安定 | SS |
4凸・6凸で解放される強力な効果
4凸では、精霊の弱点撃破効率が大幅に上昇します。
これは最近の高難易度コンテンツで重要視される靭性削り性能を強化できるため、攻略効率が上がります。
6凸は完全に廃課金向けですが、味方全体に全属性耐性貫通+20%を付与できる壊れ性能です。
さらに自爆後に憶質を30%再獲得するため、ループ性能も極限まで高まります。
凸数 | 効果 | 評価 |
---|---|---|
4凸 | 精霊の弱点撃破効率アップ(最大+50%) | S+ |
6凸 | 全体の耐性貫通+20%、憶質再獲得でループ強化 | SSS |
長夜月の強さ評価
ここでは、長夜月の強さを評価します。
実際の攻略サイトでも最高ランクに位置づけられており、その理由を具体的に見ていきましょう。
評価ランクとその理由
多くの攻略サイトで、長夜月はS+〜SSランクに位置づけられています。
その理由は、記憶パーティーにおいてサポートとアタッカーの両方を兼ね備え、さらにSP供給までできる万能性にあります。
SP消費ゼロ+SP回復という特性が、エンドコンテンツ適性を大きく高めています。
評価要素 | 内容 |
---|---|
火力 | HP依存ダメージ+会心バフで高火力 |
サポート | 記憶キャラに会心ダメージ最大+65% |
SP効率 | スキル消費ゼロ+自爆でSP回復 |
汎用性 | ボス戦・高難易度・混沌の記憶で活躍 |
高難易度コンテンツでの適性
長夜月は、混沌の記憶や異相の仲裁といった高難易度コンテンツで特に真価を発揮します。
敵全体にデバフをかけながら火力を出し、さらにSP効率を補助できるため、パーティー全体の安定感が向上します。
キャストリスとの相性が抜群で、現環境の記憶編成を支える最重要キャラといえます。
コンテンツ | 適性 |
---|---|
混沌の記憶 | ◎(デバフ+火力+SP供給) |
異相の仲裁 | ◎(手数の多さで安定攻略) |
模擬宇宙 | ◯(記憶バフでサポート役) |
長夜月の目標ステータスと育成優先度
ここでは、長夜月を実戦で活躍させるために目指すべきステータスを整理します。
HP依存の特殊なキャラなので、一般的なアタッカーとは育成方針が異なります。
会心率・会心ダメージの目安
長夜月は会心ダメージのバフを味方に付与するため、本人の会心率・会心ダメージの水準が非常に重要です。
会心率は軌跡効果で最大+35%されるため、戦闘前に65%を確保できれば実戦では確定会心に届きます。
会心ダメージは180〜200%以上を目標に厳選しましょう。
ステータス | 目標値(戦闘前) | 優先度 |
---|---|---|
会心率 | 65%(軌跡込みで100%) | 最重要 |
会心ダメージ | 180〜200%以上 | 高 |
HP | 6500〜8000 | 高 |
速度 | 135前後(最低110以上) | 中 |
HP・速度の最適レンジ
HPは火力の基盤になるため、できる限り盛りたいステータスです。
特に光円錐や遺物でHP%アップを意識して厳選すると安定します。
速度はキャストリスより先に動けるように調整するのがポイントです。
「長夜月でバフ → キャストリスで火力」の流れを作ると最大限のシナジーを発揮します。
ステータス | 目安 | ポイント |
---|---|---|
HP | 7000〜8000 | 火力と耐久を両立 |
速度 | キャストリスより+5〜10程度 | 先手でバフを付与 |
おすすめパーティー編成例
ここでは、長夜月を最大限に活かすためのパーティー編成を紹介します。
基本的には「記憶」キャラを3人以上揃えるのが前提です。
キャストリス軸の最強編成
現環境で最強とされるのが、キャストリスを主軸にした記憶編成です。
長夜月が会心ダメージバフを与え、キャストリスがそれを最大限に活かす形になります。
役割 | キャラ | シナジー |
---|---|---|
メインDPS | キャストリス | 会心バフを受けて爆発的な火力 |
サブDPS/サポ | 長夜月 | 会心バフ+被ダメデバフ |
サポート | ヒアンシー or 記憶主人公 | バフや耐久補助 |
耐久/補助 | トリビー or 存護キャラ | SP供給や守りを補強 |
無課金・初心者向け編成例
ガチャキャラが揃っていない場合でも、無料キャラを組み合わせれば十分に機能します。
特に「丹恒・騰荒」は記憶運命のアタッカーとして優秀で、長夜月のバフを活かせます。
役割 | キャラ | ポイント |
---|---|---|
メインDPS | 長夜月 | HP依存の火力+会心バフ |
サブアタッカー | 丹恒・騰荒 | 無料で入手可能な記憶キャラ |
サポート | 記憶主人公 | 記憶人数を稼ぎつつバフ |
ヒーラー | アグライア | ★4ヒーラーで耐久補助 |
長夜月におすすめの遺物・光円錐
ここでは、長夜月の性能を最大限に引き出すための装備選びについて解説します。
HPと会心ダメージをどう伸ばすかが育成の鍵になります。
遺物セットとメインステータスの選び方
Ver.3.6で追加された「静謐な拾骨地」は、HPと会心ダメージを同時に強化できるため長夜月に最適です。
次元界オーナメントは「次元界のハッカー」で速度を補強するのが基本です。
部位 | メインステータス | 備考 |
---|---|---|
胴体 | 会心ダメージ | 火力とバフ性能を両立 |
靴 | 速度 or HP% | 速度調整重視なら速度 |
オーブ | 氷属性ダメ or HP% | 耐久を求めるならHP% |
縄 | HP% or EP回復効率 | 必殺技回転率を意識する場合はEP回復 |
サブステータスはHP% > 会心ダメ > 速度 > 会心率の順で優先しましょう。
モチーフ光円錐と代替候補
モチーフ武器「長き夜に輝く星へ」は、HP+30%や防御無視、精霊退場時のEP回復といった要素を備え、長夜月に最適です。
ただし入手が難しい場合は、以下の代替光円錐も候補に入ります。
光円錐 | 効果 | おすすめ度 |
---|---|---|
永訣よ美しくあれ | HP増加+防御無視で高火力 | ◎ |
尽きぬ追憶 | 速度アップ+味方与ダメバフ | ○(ヘルタショップ交換可) |
花は忘れない | 会心ダメージアップ | ○(ナナシ勲功で入手) |
モチーフが理想、代替で十分運用可能というのが長夜月の嬉しい点です。
まとめ|長夜月は引くべき?
ここまで長夜月の性能や編成を解説してきました。
最後に、彼女を引くべきかどうかを整理します。
結論から言うと、長夜月は記憶編成を使うなら必須級のサポート兼サブアタッカーです。
特にキャストリスを所持している場合、環境最強編成の一角を作れるため優先度は非常に高いといえます。
一方で、記憶キャラが少ない場合は真価を発揮しにくいため、無理に引く必要はありません。
おすすめ度 | 対象プレイヤー |
---|---|
◎(必須級) | キャストリスを所持している/記憶編成を極めたい |
○(強力な選択肢) | 高難易度コンテンツを安定して攻略したい |
△(無理に狙わなくてもよい) | 記憶キャラが揃っていない/他の属性を強化したい |
総じて、長夜月は崩壊スターレイルにおける記憶編成の救世主といえる存在です。
引く価値は十分にあるので、自分の手持ちやプレイスタイルと相談して判断するとよいでしょう。