「LINEが11月から使えなくなる」というニュースを耳にして、不安になっている方も多いのではないでしょうか。
実際には、すべての人が使えなくなるわけではなく、影響を受けるのは古い端末や古いアプリをそのまま利用している場合です。
この記事では、LINEが利用できなくなる仕組みや対象機種の確認方法、そして安心して使い続けるための具体的な対処法を分かりやすく解説します。
さらに、大切なトーク履歴を守るためのバックアップ方法や、見落としがちなプライバシーポリシーへの同意問題についても触れています。
今すぐ自分のスマホをチェックしておけば、11月以降も安心してLINEを使い続けられます。
「使えなくなるかも…」という不安を解消し、これからも大切な人とのつながりを守るために、ぜひ最後まで読んでみてください。
LINEは11月から本当に使えなくなるの?
まず気になるのは、「LINEが11月から使えなくなる」という噂が本当なのかという点ですよね。
結論から言うと、LINEが完全に使えなくなるわけではありません。
ただし、一部の古いスマホや古いアプリのバージョンでは、11月以降に利用できなくなる可能性があるんです。
報道で話題になった「使えなくなる」の正体
2025年11月からLINEは、古いバージョンのアプリに対するサポートを終了します。
具体的には、LINEアプリのバージョン12.8.0未満、さらにバージョン13.20.0以下が対象になると発表されています。
つまり、これらのバージョンを使い続けていると、アプリが立ち上がらなくなる可能性が高いということです。
「11月から使えなくなる」というのは、このサポート終了のことを指しています。
時期 | 対象バージョン | 影響 |
---|---|---|
2025年11月5日~ | 12.8.0未満 | 利用不可の可能性 |
2025年11月上旬~ | 13.20.0以下 | 利用不可の可能性 |
一部の端末やバージョンで起こる制限とは
サポート終了により影響を受けるのは「古いスマホを使い続けている人」です。
最新のiPhoneやAndroid端末を使っていて、LINEも定期的にアップデートしている人は心配ありません。
ですが、数年前の端末を使っていてアップデートをしていない場合、急にLINEが使えなくなることもあります。
特に中古スマホや格安スマホを利用している場合は要注意です。
なぜLINEが突然使えなくなるのか?
では、どうしてLINEは古いバージョンを切り捨てるのでしょうか。
実はそこには「安全性」と「快適さ」を守るための理由があるんです。
アプリのサポート終了とバージョンの関係
アプリは定期的にアップデートされますが、これは新しい機能を追加するだけではありません。
古いバージョンをそのまま残しておくと、不具合やセキュリティリスクが増えてしまうんです。
そのため、LINEは一定の時期が来ると古いバージョンを切り捨て、最新の状態で使ってもらうようにしています。
つまり「突然使えなくなる」というよりも「古いまま放置していたアプリが制限される」というのが実態です。
古いバージョンを使い続けた場合 | 起こる可能性 |
---|---|
アップデートしない | セキュリティの脆弱性が残る |
不具合の修正なし | 動作が不安定になる |
最新機能が非対応 | 一部のサービスが使えない |
古いOSが抱えるセキュリティの問題
もう一つの理由はスマホのOSです。
例えば、LINEをバージョン13.21.0以上にアップデートするには、iOS 15.0以上またはAndroid 8.0以上が必要になります。
もしOSが古いままなら、そもそも新しいLINEを入れることができません。
さらに古いOSはセキュリティ更新が止まっているため、ウイルス感染や個人情報流出のリスクも高まります。
LINEが古いOSを切り捨てるのは、安全にサービスを提供するための必要な判断だといえるでしょう。
11月から使えなくなるLINE対象機種の確認方法
「自分のスマホも使えなくなるの?」と不安に思う人は多いですよね。
ここでは、LINEとOSのバージョンをチェックして、対象機種かどうかを確認する方法を解説します。
手順自体はとてもシンプルなので、スマホにあまり詳しくない方でも安心してください。
自分のLINEアプリのバージョンを調べる手順
まずはLINEアプリのバージョンを確認しましょう。
LINEを開いたら「ホーム」や「その他」メニューから「設定」へ進みます。
その中にある「LINEについて」をタップすると、今のバージョンが表示されます。
もし12.8.0未満または13.20.0以下の数字が出たら要注意です。
そのままでは11月以降に利用できなくなる可能性があります。
確認項目 | 手順 |
---|---|
LINEのバージョン | ホーム → 設定 → LINEについて |
危険な状態 | 12.8.0未満 または 13.20.0以下 |
スマホのOSバージョンをチェックする方法
次にスマホのOSバージョンを見てみましょう。
iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」からバージョンを確認できます。
Androidは「設定」→「システム」または「端末情報」で確認可能です。
iOS 14.8.1以下やAndroid 7.1.2以下の場合は、最新LINEに対応できないので注意が必要です。
OSが古すぎるとアプリ更新すらできないため、機種自体の買い替えを検討する必要があります。
端末 | 必要なOSバージョン | 古いと使えない例 |
---|---|---|
iPhone / iPad | iOS 15.0以上 | iOS 13.7以下は利用不可 |
Android | Android 8.0以上 | Android 6.0.1以下は利用不可 |
LINEが使えなくなるときの解決策
もし「自分のスマホが対象かも…」と分かった場合でも、慌てる必要はありません。
ここでは、すぐにできる解決方法をまとめました。
順番に試していけば、ほとんどのケースは解決できます。
まず試すべきアプリとOSのアップデート
一番簡単な解決策はアップデートです。
App StoreやGoogle PlayでLINEアプリを最新に更新しましょう。
もし更新ができない場合は、スマホのOSが古い可能性があります。
OSを最新版にアップデートすることで、LINEも更新できるようになる場合が多いです。
アップデートは「LINEが急に使えなくなる」事態を防ぐ一番の予防策です。
更新できない原因 | 解決方法 |
---|---|
OSが古い | OSを最新にアップデート |
ストレージ不足 | 不要なアプリや写真を削除 |
通信不良 | Wi-Fi環境で再試行 |
どうしても更新できない端末での対処法
残念ながら古い端末だと、OS自体をアップデートできないことがあります。
この場合、LINEを引き続き使うには機種変更しか選択肢がありません。
僕も昔、愛着のある端末を使い続けていましたが、LINEが対応しなくなったことで買い替えを決断しました。
結果的に新しい端末はサクサク動くし、セキュリティも強化されて良いことづくめでした。
古い機種に固執すると、連絡が取れなくなるリスクが現実になるので注意してください。
大切な人と繋がり続けるためには、早めの準備が安心につながります。
大切なトーク履歴を守るバックアップ方法
アプリやOSをアップデートするとき、最も気になるのが「トーク履歴は消えないの?」という点ですよね。
実は、適切にバックアップを取っておけば大切な思い出を失う心配はありません。
ここでは、LINEのバックアップ方法を紹介します。
LINE公式のバックアップ機能の使い方
LINEにはクラウドを使った公式バックアップ機能があります。
iPhoneではiCloud、AndroidではGoogleドライブに保存できる仕組みです。
LINEの「設定」→「トーク」→「トークのバックアップ」から簡単に操作できます。
この方法なら、万が一のときもすぐに復元できるので安心です。
アップデートや機種変更の前に、必ず一度バックアップを取っておくのが鉄則です。
端末 | 保存先 | 確認ポイント |
---|---|---|
iPhone | iCloud | ストレージ容量が十分あるか |
Android | Googleドライブ | Googleアカウントが正しく設定されているか |
有料サービスや外部ツールを使ったデータ移行
さらに安心したい人や、OSが違うスマホ(iPhone→Androidなど)に引き継ぐ場合は、有料サービスや外部ツールが便利です。
LINE公式の「プレミアムバックアップ」なら、最大100GBまで保存でき、写真や動画も含めて丸ごとバックアップ可能です。
また、「UltFone for LINE」や「UltData LINE Recovery」といったツールを使えば、PCにデータを保存したり、消えたトークを復元することもできます。
無料のバックアップだけでは不安な人や、長年のデータをしっかり残したい人には特におすすめです。
別の「使えなくなる」問題:プライバシーポリシー統合
実はLINEには、もう一つ「使えなくなる」と話題になった出来事があります。
それがLINEとヤフーの会社統合に伴う、プライバシーポリシーの統合です。
2023年以降、LINEを起動したときに新しい規約への同意を求められた人も多いのではないでしょうか。
同意をしないとLINEが使えない理由
このポップアップに同意しないまま放置していると、一定のタイミングでLINEが使えなくなってしまうことがあります。
規約に同意することで、LINEとヤフー間でのデータ利用が統一され、サービスが継続できる仕組みです。
同意していないとアプリが制限されるため、必ず確認しておくことが重要です。
状況 | 影響 |
---|---|
プライバシーポリシーに同意済み | 問題なく利用できる |
未同意 | LINEが制限される可能性あり |
確認と同意をするための手順
自分が同意しているか不安な場合は、LINEアプリの「ホーム」→「設定」から「account center(アカウントセンター)」を確認してみましょう。
もし「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されれば、そこから同意することができます。
表示されない場合は、アプリが古すぎることが原因かもしれません。
まずはアプリをアップデートしてから再度チェックしてみてください。
この確認を怠ると、せっかくLINEを最新にしても使えないケースがあるので注意が必要です。
まとめ:11月以降も安心してLINEを使うために
ここまで見てきたように、「LINEが11月から使えなくなる」というのは一部の古い端末や古いアプリが対象です。
普段からアップデートをしている人は問題ありませんが、古い機種を長年使っている人は注意が必要です。
最後に、安心してLINEを使い続けるために押さえておきたいポイントを整理します。
今のうちにチェックしておきたい3つのこと
まずは次の3点を確認しましょう。
- LINEアプリのバージョンが最新か
- スマホのOSが対応バージョン以上か
- プライバシーポリシーに同意しているか
これらをチェックしておくだけで、突然LINEが使えなくなるリスクを大幅に減らせます。
「11月に使えなくなる」という不安は、事前の確認で解消できると覚えておきましょう。
チェック項目 | 確認方法 |
---|---|
アプリバージョン | LINE → 設定 → LINEについて |
OSバージョン | 設定 → 一般(iPhone) / システム(Android) |
プライバシーポリシー | LINE → 設定 → account center |
不安をなくしてLINEを使い続けるポイント
「もし自分の端末が古かったらどうしよう」と不安になるかもしれません。
でも、事前にバックアップを取っておけば、万が一のときも安心です。
また、端末の買い替えは出費になりますが、新しいスマホは動作が速く、セキュリティも向上しているので結果的にメリットの方が大きいです。
古い端末に固執すると連絡が途絶えるリスクがあるので、無理に使い続けるよりも前向きに準備を進めましょう。
大切なのは、家族や友人とのつながりを守るために「今すぐできる準備」を行うことです。