Wplaceをもっと楽しむ!「Blue Marble」導入と活用ガイド

イベント・行事

Wplaceと「Blue Marble」の魅力

今、インターネットで話題になっている「Wplace(ダブリュープレイス)」をご存じですか?

世界地図をそのまま巨大なキャンバスに見立てて、世界中のユーザーが一緒にピクセルアートを描いていく、まるで“オンライン上の共同アートプロジェクト”のようなサービスです。

サイトを開いて眺めているだけでも、「次はどんな絵が完成するんだろう」とワクワクしますよね。

ただ、いざ自分でも絵を描こうとすると「思ったより難しい…」と感じる方も多いはずです。

ピクセルを一つひとつ手作業で置いていくのは根気のいる作業で、しかもWplaceは広大なキャンバスなので、どこに描くか迷ってしまうこともしばしば。

そんなときに大活躍するのが、今回紹介するツール「Blue Marble(ブルーマーブル)」です!

このツールを使えば、Wplaceでのピクセルアート制作が一気に快適になり、まるでプロのアーティストのように作品を仕上げられるんです。

無料で使えるのに高機能で、まさにWplaceユーザーにとっての“神ツール”と言っても過言ではありません。


Blue Marbleの特徴と注目機能

では、Blue Marbleにはどんな機能があるのか、詳しく見ていきましょう。

1. テンプレートオーバーレイ機能

Blue Marble最大の魅力が「テンプレートオーバーレイ機能」です。

描きたい画像をPNGまたはWEBP形式で用意すると、その画像をWplaceのキャンバス上に半透明で重ねて表示できます。

まるで“下絵”の上になぞるようにドットを置けるので、初心者でも精度の高いピクセルアートを描けるのが最大のメリットです。

「ドット絵なんて難しそう…」と感じていた方でも、テンプレートを活用すれば、複雑なデザインや大きな作品に挑戦できます。


2. 高度な座標管理とピンツール

Wplaceのキャンバスは広大なため、正確な位置決めがとても重要です。

Blue Marbleでは、タイル座標(Tl X/Tl Y)ピクセル座標(Px X/Px Y)をクリック一つで簡単に取得できます。

さらに便利なのが「ピンツール」

配置したい場所をクリックすると座標が自動で入力されるため、「ここにキャラクターの目を置こう」「このラインはここから始めよう」といったチーム作業でもスムーズに連携できます。


3. 作業効率を上げる便利機能

Blue Marbleには、次のような便利な補助機能も揃っています。

  • スポイト機能:テンプレート上の色をクリックするだけで、そのまま取得可能

  • カラーパレットの配置調整:作業しやすい場所に自由に移動

  • 進捗トラッキング機能:描き終わった部分や残りのエリアを視覚的に把握できる

これらを活用すれば、作業効率が大幅に向上し、共同制作でもミスを防ぎながら快適にドット絵を進められます。


Blue Marbleの導入方法(PC・iPhone対応)

ここからは、Blue Marbleを使うための具体的なインストール手順を解説します。
PCとiPhoneで少し方法が異なるので、それぞれ順番に見ていきましょう。


【PC版】Chrome・Edge・Firefoxでの導入手順

  1. Tampermonkeyをインストール

    • Chromeウェブストアで「Tampermonkey」を検索し、拡張機能として追加します。

  2. Tampermonkeyの設定を有効化

    • ブラウザの右上にあるTampermonkeyアイコンを右クリックし、「拡張機能を管理」を選択。

    • 「デベロッパーモード」と「ユーザースクリプトを許可」にチェックを入れてください。

  3. BlueMarble.user.jsを入手

  4. Tampermonkeyへスクリプトを追加

    • ダウンロードしたファイルをTampermonkeyのダッシュボードにドラッグ&ドロップ。

    • 表示された画面で「インストール」をクリック。

  5. 有効化を確認して起動

    • Tampermonkeyの設定画面でBlue Marbleが有効になっているかを確認。

    • Wplaceのページを再読み込みすれば準備完了です!


【iPhone版】Orionブラウザを使った導入手順

「スマホでもBlue Marbleを使いたい!」という方には、Orion(オリオン)ブラウザの利用がおすすめです。

  1. Orionをインストール

    • App Storeで「Orion Browser by Kagi」を検索してダウンロード。

  2. 拡張機能を有効化

    • Orionの設定画面を開き、「詳細設定」から「Chrome拡張機能」と「Firefox拡張機能」を両方オンにします。

  3. Violentmonkeyを導入

    • OrionでChromeウェブストアを開き、「Violentmonkey」を追加。

    • これはTampermonkeyの代替として動作します。

  4. Blue Marbleスクリプトをインストール

    • GitHubのリリースページからBlueMarble.user.jsをOrion上で開き、「Install」をタップ。

これで、iPhoneでもBlue Marbleを使ったWplaceのピクセルアート制作が可能になります。

Blue Marble活用ガイド|テンプレート準備から描画までの手順

Wplaceで本格的なピクセルアートを制作するなら、Blue Marbleの「テンプレート機能」を使いこなすのが大きなポイントです。

ここでは、テンプレートの準備方法から実際の描画手順、便利な設定までを詳しく解説します。


Step 1:描きたい画像をテンプレート用に準備する

まず最初に、Wplaceで描きたいキャラクターや風景などの画像をPNGまたはWEBP形式で用意しましょう。

この画像が、そのままBlue Marbleで重ねて表示されるテンプレートとして機能します。

たとえば、500×300ピクセルの画像を用意すれば、キャンバス上でも同じサイズで表示されるため、実寸に合わせた正確な描画が可能です。

さらに重要なのが、透過部分の設定です。Wplaceでは、透明として扱う色を指定する必要があり、特別なカラーコード 「#deface」 を使用します。

テンプレート内で透明にしたい部分はこのコードで塗るか、もしくは完全に透明にしておきましょう。

これにより、テンプレートの重ね表示がより正確になり、不要な部分に干渉せずに作業が進められます。


Step 2:座標を正確に設定し、テンプレートを配置する

Wplaceのキャンバスは非常に広大で、独自の二層式座標システムを採用しています。

  • タイル座標(Tl X / Tl Y):大きなブロック単位

  • ピクセル座標(Px X / Px Y):細かいピクセル単位

テンプレートを正しい位置に重ねるためには、基準となる「左上のピクセル」の座標をきちんと把握することが大切です。

ここで便利なのが、Blue Marbleに搭載されている「ピンツール」です。

指定した場所をクリックするだけで座標が自動入力されるため、手動で入力する必要がなく、位置ズレや入力ミスを大幅に防げます。


Step 3:テンプレートをアップロードして表示する

準備した画像と座標がそろったら、Blue Marbleのインターフェースからテンプレートをアップロードします。

アップロードが完了したら、「Create」または「Enable」ボタンをクリック。

すると、Wplaceのキャンバス上に半透明のテンプレートが表示されます。

この瞬間から、ドット配置のためのガイドとして活用できる状態になります。


Step 4:テンプレートを参考にピクセルを手作業で配置する

テンプレートを設定したら、いよいよ描画作業に入ります。

Blue Marbleは「自動で描画してくれるツール」ではありません。

あくまでテンプレートを描画のガイドとして利用し、実際のピクセル配置はあなた自身の手で行います。

この手作業ならではの感覚が、Wplaceの大きな魅力の一つです。

テンプレートのおかげで迷わず描き進められるため、複雑な作品でも効率的かつ精度高く完成させることができます。


補足:作業効率を上げる便利な機能

Blue Marbleには、テンプレート表示以外にも役立つ機能が多数搭載されています。

● テンプレートの表示・非表示切り替え

作業中にテンプレートを一時的に消したいときは、ワンクリックでオンオフ可能。

細かい部分を仕上げるときにとても便利です。

● 色のスポイト機能とパレット移動

テンプレート上の色をクリックするだけで、その色をピクセルに適用できるスポイト機能を搭載。

さらに、カラーパレットを自由に移動させられるため、自分好みの作業環境を整えられます。

● バージョン管理と更新のしやすさ

Blue Marbleはセマンティックバージョニング(X.Y.Z形式)を採用しており、大規模な変更から小さな不具合修正までバージョンで管理されています。

定期的にGitHubのリリースページをチェックし、最新版に更新しておくことで、常に快適で安定した制作環境を保てます。


テンプレート活用の流れ(まとめ)

  1. 描きたい画像をPNGまたはWEBP形式で準備する

  2. 透明部分は「#deface」または完全透明に設定

  3. キャンバス上の基準点をクリックして座標を確認

  4. ピンツールで座標を自動入力し、テンプレートを正確に配置

  5. 画像をアップロードしてテンプレートを表示

  6. ガイドを参考に、一つひとつピクセルを手作業で描き込む

  7. 必要に応じてテンプレート表示やパレット配置を調整

  8. 定期的にスクリプトを最新バージョンに更新して快適に作業

Blue Marbleを活用すれば、Wplaceでの制作体験は大きく変わります。

ただの「お絵描き」から、精密で高品質なプロ仕様のピクセルアート制作へと進化できるのです。

大規模な作品や共同制作にも向いているため、Wplaceをもっと楽しみたい方にはぜひ導入をおすすめします。

Blue Marbleをもっと使いこなす!応用テクニックと活用のコツ

ここまでで、Blue Marbleを使ったテンプレート設定や描画の基本操作はマスターできたはずです。

ここからは、「もっと見やすく、もっと効率的に」Blue Marbleを活用するための実践的なコツや応用テクニックをご紹介します。


1. テンプレートを見やすくする表示設定の工夫

大規模なアートや細かい描き込みを行う場合

テンプレートの視認性を高めることが非常に重要です。


Blue Marbleでは、透明度(Opacity)の調整機能を使ってテンプレートの透過度を好みに合わせて設定できます。

  • おすすめの使い方

    • 輪郭を強調したいとき → 透過度を低く(濃く)して見やすくする

    • 全体のバランスを見たいとき → 透過度を高めて背景を意識できる状態にする

さらに、透明部分を適切に扱うことも大切です。
Wplaceでは透明部分の指定に特定のカラーコード 「#deface」 を使用します。

このカラーで塗った領域はキャンバス上で表示されず、余計な部分を邪魔しません。

完全に表示を消したいときは、画像自体を“完全透明”にするのがおすすめです。


2. テンプレートの位置ズレを防ぐ微調整テクニック

大きな作品を制作していると、描き進めるうちにテンプレートの位置がわずかにズレて見えることがあります。

そんなときはBlue Marbleの設定を再確認しましょう。

  • おすすめの対応方法

    • Enable」ボタンを再クリックしてテンプレートをリロードする

    • 必要に応じてテンプレートを再アップロードし、座標を再指定する

この方法を使えば、長時間の作業中に起きる微妙なズレを簡単に修正でき、描画の精度が向上します。


3. 色取得と作業効率を高めるスポイト機能

Blue Marbleには、テンプレートに表示されている

色をそのまま取得できるスポイト機能が搭載されています。

この機能を使えば、色番号を手動で確認する手間が不要になり

ワンクリックで正確な色を取得してすぐに描画へ移れます。

  • メリット

    • 色間違いを防げる

    • 作業スピードが格段に向上

    • 複雑なカラーパレットを使う作品でも効率よく描き進められる

細部までこだわった作品を仕上げたい方には必須の機能です。


4. スムーズな更新を実現するバージョン管理の活用法

Blue Marbleはセマンティックバージョニング(X.Y.Z形式)を採用しています。
このルールを理解しておくと、どの更新が重要か一目でわかるようになります。

  • バージョン番号の見方

    • X(メジャー):大きな変更。機能仕様が変わる可能性があるため注意

    • Y(マイナー):新機能の追加や改善。互換性は維持

    • Z(パッチ):軽微な不具合修正や最適化

常に最新バージョンを使うことで、安定した動作と新しい機能の両方を享受できます。GitHubのリリースページを定期的に確認する習慣をつけると安心です。


5. コミュニティを活用してトラブル解決と効率化を図る

Blue Marbleをもっと上手に使うためには

ユーザー同士で情報を共有しているコミュニティの活用がおすすめです。

特にRedditなどでは、導入方法や設定のコツに関する投稿が充実しています。

  • 役立つ情報例

    • 「Edgeで拡張機能が動作しないときは、Developer Modeをオンにして再読み込みすると解決できる」

    • 「複数人で制作する際のおすすめ座標共有方法」

    • 「大規模作品でテンプレートを分割する効率的な手順」

実際のユーザー体験に基づいた情報は、公式マニュアルよりも現場で役立つケースが多いので、困ったときには積極的に参考にすると良いでしょう。


まとめ|Blue Marbleをさらに使いこなすために

テーマ 具体的なコツと効果
テンプレートの見せ方 透過度調整や「#deface」設定で見やすさを向上
配置確認 Enableボタン再クリックや再アップロードでズレを修正
色取得効率化 スポイト機能でテンプレート色を即取得し、作業時間を短縮
更新管理 セマンティックバージョンを意識して最新機能を逃さず利用
コミュニティ活用 Redditなどで実体験を参考にし、トラブルや効率化のヒントを得る

Blue Marbleは、Wplaceでのピクセルアート制作を効率化し、作品のクオリティを高めるための強力なツールです。

基本操作に慣れたら、今回紹介した応用テクニックを取り入れることで、より快適でクリエイティブな制作環境を実現できます。

Blue Marbleを使えばWplaceでの制作がぐんと快適になりますが、さらに効率的にドット絵を進めたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
Wplaceで効率よくピクセルアートを進める方法はこちら

タイトルとURLをコピーしました